大学1・2年生のときに出会った企業からのスカウトに、「プレエントリーしたい」の回答が6割超

アンケート調査データ

  • アンケート調査媒体インターネット
  • アンケート調査実施企業株式会社学情
  • アンケート調査方法Web上でのアンケート調査
  • アンケート調査対象者あさがくナビ2026(ダイレクトリクルーティングサイト会員数No.1)へのサイト来訪者
  • アンケート調査人数299人
  • 配信日2024年10月18日 10時00分

アンケート調査の概要

このアンケート調査は、株式会社学情が実施したもので、2026年3月に卒業予定の大学生及び大学院生を対象としています。調査の目的は、大学1・2年生の時期に出会った企業に対する認知や印象、さらにそれらの企業からスカウトを受けた場合のプレエントリーの意向を探ることです。調査は2024年9月26日から10月2日の間に行われ、Web上で実施されました。サンプル数は299件で、あさがくナビのサイト来訪者から無作為に選ばれた学生が対象となっています。調査結果は、特に就職活動において企業が持つブランドイメージや認知度がいかに学生の応募意欲に影響を与えるかを示唆するものとなっています。

アンケート調査の結果

調査結果によると、大学1・2年生の時に知った企業について多くの学生が、その企業名を現在も記憶しており、スカウトを受けた場合のプレエントリー意向が非常に高いことが分かりました。特に顕著なポイントとして、以下の点が挙げられます。

  1. 社名を知っている企業からスカウトをもらった場合、プレエントリーを希望する学生が7割超: 調査の結果、社名を知っている企業からのスカウトに対して「プレエントリーしたい」と回答した学生が38.8%、さらに「どちらかと言えばプレエントリーしたい」との回答が32.4%あり、全体の72.2%がプレエントリーを希望していることが明らかになりました。これは、大手企業への好意的なイメージと安心感が背景にあると考えられます。

  2. 3人に1人が、大学1・2年生のときに知った企業で、現在も社名を覚えている企業がある: 調査では、大学1・2年生の頃に知った企業が現在も印象として残っていると回答した学生が33.5%に達しました。このことから、学生時代の企業との接点が、その後の記憶や関心に影響を及ぼしている可能性がうかがえます。

  3. 長期的な印象がプレエントリー意欲に影響を与える: 大学1・2年生のときに知っていて、現在も社名を覚えている企業からスカウトをもらった場合、「プレエントリーしたい」と回答した学生が34.8%、さらに「どちらかと言えばプレエントリーしたい」が26.8%となり、合計で60.6%がプレエントリーを希望しているという結果が得られました。これにより、従来の印象が現在の行動に大きな影響を与えていることが示されています。

アンケート調査の活用法

このアンケート調査の結果は、企業が学生との関係を築く上で、さらに効果的な採用活動を行うための貴重な情報を提供しています。具体的な活用方法として以下の点が挙げられます。

  1. ブランディング戦略の強化: 調査により、学生が記憶に留めている企業は、その時期に接触した際の印象が良いことが分かりました。企業は、学生に対してポジティブな印象を持たれるようなブランディング戦略を強化する必要があります。特に、大学1・2年生の段階で積極的な情報発信やイベント参加を促進することが重要です。

  2. ターゲット層へのアプローチ: プレエントリーを希望する学生の多くが、社名を知っている企業へのアプローチを好むことから、これを踏まえたターゲット層へのアプローチ戦略を構築することが有効です。特に、初期段階での接点を作ることで、その後の応募意欲を高める効果が期待できます。

  3. 採用活動とインターンシップの連携: 調査の結果、長期休暇中のインターンシップと採用の連携が進む中、企業はこの機会を利用して学生との関係を希薄にせず、経験を提供し、魅力を伝えることが求められます。インターンシップを通じて企業の魅力を直接伝えることで、学生の関心を高め、プレエントリーへの流れを作ることが期待できます。

  4. 学生のフィードバックの収集: 調査結果に基づいて学生の意見を取り入れることも重要です。学生の声を定期的に収集し、企業のイメージや求められる条件に関するデータを蓄積・分析することで、より適切な採用戦略を確立できます。

このように、アンケート調査の結果は、企業が学生との関係を強化し、より効果的な採用活動を展開するための重要な指針を提供しており、その活用方法は多岐にわたります。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 人事評価基準が変わる、人的資本経営の時代にCEFR導入が急増TOEIC®L&RからCEFRへ、研修から人事評価まで幅広い活用が進む

  2. 新紙幣発行から3か月!新紙幣とキャッシュレス決済に関する500人定量調査

  3. ED治療薬の服用タイミングについてアンケートを実施 性行為・食事の両方を配慮して調整できている人は29.5%と少数派

  4. 寒い時期の鍋料理「1週間に2~3回以上OK」が約半数 市販のスープや味付き調味料を活用は6割

  5. 大分の大型野外音楽フェス「ジゴロック2025~大分”地獄極楽”ROCK FESTIVAL~ supported by ニカソー」にて、アキッパでの公式駐車場運営が決定!

  6. 【ココモーラ】クレジットカードの2枚持ちに関するアンケート調査を実施

  7. 不登校に関する政党アンケート結果〜子ども本人、保護者、学校関係者への現状認識と今後の取り組み〜

  8. 令和婚の実態!バージンロードを父親と歩く、新郎がウェルカムスピーチ、花嫁の手紙…もう『一択』ではない!20代〜40代の52.0%が慣習的な演出をする予定がない!

  9. さとふる、2024年のふるさと納税に関するアンケート調査を全国318自治体と1658事業者へ実施