【管理職に調査】社員からの悩み相談、6割以上が対応に負担を感じていることが判明。「適切なアドバイス」と「感情の受け止め」の難しさが浮き彫りに

アンケート調査データ

  • アンケート調査名管理職の負担
  • アンケート調査日2024/9/19
  • アンケート調査媒体インターネット調査
  • アンケート調査実施企業ポルムス株式会社
  • アンケート調査方法PRIZMAによる
  • アンケート調査対象者従業員数500名以下の企業に勤める管理職
  • アンケート調査人数1015人
  • 配信日2024年10月23日 10時00分

アンケート調査の概要

ポルムス株式会社が実施した「管理職の負担」に関する調査は、従業員数が500名以下の企業に勤める管理職を対象に行われました。この調査は、特に管理職が社員からの悩み相談に対してどのように感じているか、またその対応にどの程度の負担を感じているのかを明らかにすることを目的としています。

調査は2024年9月19日から9月20日にかけて実施され、PRIZMAによるインターネット調査で1,015人の管理職が回答しました。調査内容は、業務にかける時間や負担感、さらに社員とのコミュニケーションに関する苦手意識など多岐にわたりました。調査の焦点は、部下のメンタルケアや悩み相談における管理職の対応における負担感、適切なアドバイスや感情の受け止めといった難しさにありました。

アンケート調査の結果

調査の結果、管理職の6割以上が社員からの悩み相談に対して負担を感じていることが判明しました。「社員から悩みを相談される機会」は約7割の管理職があると回答しましたが、その対応に際しては「適切なアドバイスをすること」や「部下の感情を受け止めること」に最も負担を感じていることがわかりました。

具体的には、管理職が一度の相談にかける時間は「15分~30分未満」が44.4%と最も多く、全体の約7割が「15分〜45分未満」の相談時間を確保していることが示されました。しかし、突発的な時間のやりくりが求められるため、日々の業務の中で負担となるケースが多いことも明らかとなっています。

さらに、負担を感じる具体的な理由には、以下のような点が挙げられました:

  1. 適切なアドバイスの提供(44.4%)
  2. 部下の感情を受け止めること(32.8%)
  3. プライバシーを守りつつ問題を解決すること(32.1%)
  4. 問題解決策の提示ができないこと(29.1%)

このように、管理職は「正解」がない悩みに対するアドバイスの難しさや、感情面でのサポートに対するプレッシャーを強く感じていることが浮き彫りになりました。

また、調査の結果、約9割の管理職が社内に悩みを相談できる制度や窓口があれば、社員に利用を勧めたいと考えていることが示されました。これは、管理職が自身の負担を軽減しつつも、社員のメンタルケアに対してよりプロフェッショナルなアプローチを求めていることを表しています。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、企業が管理職の業務負担を軽減し、社員のメンタルヘルスケアを強化するための貴重な指針を提供します。具体的な活用法としては、以下のポイントが考えられます。

まず、調査結果を踏まえ、企業は社内に相談窓口や専門家によるカウンセリングサービスを整備することが重要です。「よりどころ for Team」のようなオンラインカウンセリングサービスを導入することで、社員は手軽に専門的なサポートを受けることができ、管理職の負担を軽減できます。

次に、管理職自身へのサポート体制の構築も不可欠です。彼らが抱える悩みや負担感を軽減するために、定期的な研修やコミュニケーションスキル向上のためのプログラムを実施することで、管理職がより効果的に部下と接することができるようになります。これにより、部下とのコミュニケーションが円滑になり、悩み相談に対する不安も軽減されるでしょう。

さらに、社員に対しても悩みを気軽に相談できる環境を整備することが求められます。調査では、社員が相談窓口を利用することに前向きな姿勢を示していることがわかりました。したがって、制度を知らせる広報活動を行い、利用のハードルを減らすことが重要です。

最後に、研究や分析を基にしたフィードバック制度を導入し、実際にどのような相談が多いのか、どのような支援が必要なのかを継続的に把握することが重要です。これにより、制度の改善や新たな取り組みが可能になり、企業全体のメンタルヘルスケアのレベルを向上させることができます。

今回の調査結果は、企業が効果的なメンタルヘルス対策を講じる上での貴重なデータを提供するとともに、管理職と社員の両方にとってより良い働き環境を構築するための指針を示しています。管理職の負担を軽減し、社員のメンタルヘルスを守るための真剣な取り組みが求められています。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 調査レポート:卵子凍結経験者の88%が「満足している」と回答。卵子凍結が少子化に歯止めをかける一手に。

  2. 4割の自治体で取材に来る“記者が減っている” マスコミで構成する「記者クラブ」の活用率について全国1788自治体にアンケート

  3. もし我が子が不登校になったらどうする?みんなの意見は?【アンケート結果発表】

  4. 日本初の統合型ソリューションでアンケート回収業務に革命を企業の業務効率と回答率を飛躍的に向上!!~東京建物不動産販売の成功事例を発表~

  5. ゴミ回収ドックは約A4サイズのコンパクトさを実現 「ゴミ回収ドック付き充電式サイクロンスティッククリーナー」発売

  6. ヘリコプターを空飛ぶクルマに見立てた旅行商品のニーズ検証を行います~駅隣接ヘリポートによる新幹線との連携~

  7. 冷えとコリに負けない!Makuake歴代NO.1リカバリーインナーから新商品登場

  8. 【2024年】テレワーク実施企業の現状調査|従業員の声から見えた課題とは

  9. SVPインサイト 新たな消費行動を牽引するZ世代といま起きている3つの大きな変化