【MBTIのタイプ別】占いを信じるランキング!MBTIのタイプによる占いへの態度の傾向とは?

アンケート調査データ

  • アンケート調査名占いに対する態度調査
  • アンケート調査媒体インターネット
  • アンケート調査実施企業株式会社ALICORN
  • アンケート調査方法インターネット(クラウドソーシングサービス)
  • アンケート調査対象者MBTI診断を行った男女488名
  • アンケート調査人数488人
  • アンケート調査設問数4問
  • 配信日2024年10月31日 17時00分

アンケート調査の概要

今回の調査は、株式会社ALICORNが運営する女性向け占いメディア「Callat media」によって実施されました。調査の主な目的は、MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)のタイプ別に占いに対する態度の傾向を明らかにすることです。調査は2024年10月に実施され、対象となるのはMBTI診断を行った経験のある488名(男性100名、女性388名)です。

調査方法は主にインターネットを利用したクラウドソーシングサービスを用い、参加者から得た回答を基に多角的に分析しました。調査内容は以下の4つの質問を基に構成されており、各質問は占いに対する信頼度、目的、占い結果の受け止め方、そしてその結果をどの程度行動に移すかを探るものでした。

  1. 占いをどのくらい信じていますか?
  2. どのような目的で占いを受けますか?
  3. 占いの結果をどのくらい真剣に受け止めますか?
  4. 占いの結果を参考にして行動しますか?

調査結果のサンプルから、MBTIのタイプ別の割合を集計し、全体的な傾向を明らかにすることを目指しました。

アンケート調査の結果

調査結果からは、占いに対する信頼度や利用目的において、MBTIのタイプによる明確な傾向が見られました。特にN型(直感型)やF型(感情型)は、占いに対して高い信頼感を持つ傾向が強く、一方でS型(感覚型)やT型(思考型)はこれに比べて占いに対して懐疑的でした。

具体的なデータを見てみると、「非常に信じている」または「まあまあ信じている」と回答した割合がF型で高く、次いでN型が続くことがわかりました。さまざまなタイプの内訳をまとめると、NF型が52.0%、SF型が50.4%に対して、T型では34.1%、S型では30.2%となり、明らかにF型とN型の方が占いを信じやすいことが裏付けられました。

占いを利用する目的に関しては、N型とF型が特に「恋愛・仕事・人間関係に関する悩みを解消するため」との目的で占いを利用する割合が高く、特にNF型が61.3%、SF型が60.7%となりました。一方、S型やT型においては「ストレス解消やエンターテイメント」として占いを利用したり、そもそも占いを利用しないとの回答が多くなりました。これらの結果は、F型とN型が感情に寄り添う形で占いを利用するのに対し、T型とS型は現実主義から価値を見出さない傾向が強いことを示唆しています。

占いの結果をどのくらい真剣に受け止めるかという質問においても、N型やF型は「非常に真剣に受け止める」「まあまあ真剣に受け止める」との回答が多く、特にST型においては「非常に真剣に受け止める」と回答した人は0%という結果になりました。また、占い結果を参考に行動するかどうかに関しても、N型とF型が高い割合で「よくある」や「たまにある」との回答が得られています。

全体的に、N型とF型が占いに対して積極的な傾向を持つ一方、T型やS型はより消極的であるという結論が導かれました。

アンケート調査の活用法

この調査結果を活用することで、ビジネスシーンやマーケティング戦略において、特定のターゲット層に対する効果的なアプローチが可能です。たとえば、占いを提供する企業にとっては、F型やN型を重視したコンテンツやサービス展開が重要となります。これらのタイプの人々は、占いの感情的な側面に敏感であり、悩み解消のために利用する傾向が強いことから、具体的な悩みに対応したサービスや商品の提案が効果的です。

さらに、占いに対する態度がタイプによって異なるため、それぞれのMBTIタイプに応じたマーケティング戦略を立てることが望ましいです。例えば、S型やT型向けには、占いがもたらす具体的なメリットや実績を強調する広告やプロモーションが効果的でしょう。これに対して、N型やF型向けには、感情的な共鳴を誘うようなストーリー性のあるアプローチが有効と考えられます。

また、企業の人材採用やチームビルディングにおいても、MBTIの結果を考慮した運営が求められます。たとえば、占いを通じてメンバー同士の信頼関係を築くことを促進するワークショップなども有効な手段となるでしょう。特に、占いに対して興味を持ちやすいN型やF型のスタッフに気を配ることで、職場環境をより良好に保つことが可能となります。

調査結果をもとに、企業や組織が占いをさまざまな場面で活用することで、より良い関係性や信頼を築き、業績向上や社員の満足度向上に繋がる可能性があります。特に占いが、ストレス解消や娯楽の一環として機能していることを理解し、社員のメンタルヘルス対策としての活用も視野に入れることが重要です。これにより業務効率を向上させ、より健全な職場環境の構築へとつながるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 移動実態に関するアンケート調査結果を発表

  2. 【観葉植物を育てるメリットランキング】男女500人アンケート調査

  3. 単身赴任直後の半年は要注意!単身赴任中の浮気の実態とは?

  4. 【2024年最新!結婚調査】理想の芸能人夫婦&恋愛のきっかけTOP10!

  5. 【30~50代女性の「老けない食べ方」調査】 「老けないために食生活に気を使っている」という人は6割。最も意識してとっているのは「大豆製品」。また、つい食べてしまう「油分の多いもの」が健康悩みのタネに

  6. 猛暑が長引き、短い今年の秋。様々な秋についての調査!【1000人アンケート】

  7. 家を建てた人の約8割に「心残り」あり。世帯年収や性別ごとの後悔内容が明らかに。株式会社マイホム300人調査実施

  8. 雨風太陽と婚活のIBJが婚活支援で協働 地方婚活を支援する結婚相談所「ちほ婚!」を開設

  9. 同性婚訴訟「違憲」判決!ゲイ男性172名のリアルな声を独自調査