【終活をしている方に調査】73.5%が、自分の葬儀のために「貯金している」

アンケート調査データ

  • アンケート調査名終活における貯金に関するアンケート
  • アンケート調査実施企業株式会社NEXER
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者事前調査で「現在終活をしている」と回答した全国の男女
  • アンケート調査人数219人
  • アンケート調査設問数6問
  • 配信日2024年11月13日 15時00分

アンケート調査の概要

株式会社NEXERと株式会社メモリードは、「終活における貯金」に関するアンケート調査を行いました。本調査は、終活を行っている方々の意識や行動を明らかにすることを目的としています。調査は2024年10月25日から10月28日までの間に、全国の男女219名を対象に実施されました。調査方法はインターネットを用いて行い、終活に関連する質問を通じてデータを収集しました。

調査対象者は、事前に「現在終活をしている」と回答した人々であり、その他のデモグラフィック情報については、年齢層や地域的な偏りがあるものの、日本全体の意見を反映するために、多様な視点を持つ回答者が選定されました。質問内容には、自分の葬儀のための貯金について、貯金額の決定方法、家族とのコミュニケーションの有無などが含まれています。

アンケート調査の結果

調査結果によれば、73.5%の回答者が自分の葬儀のために貯金していると回答しました。この結果は、終活に対する意識の高まりを示しており、特に「自分らしい葬儀を行いたい」「家族に金銭的負担をかけたくない」といった理由から行動に移していることが窺えます。さらに、貯金をしていると回答した方々の中で、最も多く選ばれた葬儀費用の想定額は「50~100万円未満」であり、これに対し実際の葬儀費用は110万円~150万円程度とされており、認識にズレが見られる結果となりました。

また、貯金する額の決定方法については、複数のアプローチがありました。具体的には、葬祭会場のパンフレットを取り寄せて実際にかかる金額を見積もる方法や、生活費の残高を見て無理のない範囲で貯金する方法などが挙げられています。このように、実際の葬儀に必要な金額を正確に把握しようとする努力が見受けられました。

家族とのコミュニケーションに関しては、55.9%の回答者が貯金していることを家族に話していると回答しています。家族に話す理由としては、「いつ来るかわからない事態に備えるため」や「安心させたいと思うから」など、前向きな意図が多く挙げられています。一方で、「話す機会がないから」という理由で話していない回答者も少なくありません。これは、文化的な背景や個人の性格に起因するものなので、終活の重要性が認識されつつも、コミュニケーションの部分での障害があると言えます。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、複数の観点から活用することが可能です。まず、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって、終活関連ビジネスの市場調査や新たなサービスを考案する際に、実際に貯金を行っている人々の意識や行動をデータとして活用できます。特に、貯金をしている理由や程度は、葬儀関連のサービスや商品を開発する際の市場ニーズを理解する助けになります。

また、終活に関する教育や啓蒙活動を行っている団体や企業がこのデータを利用することで、より具体的な情報提供やセミナーを開催する際に役立つでしょう。多くの人々が葬儀について具体的な金額感を持っていないことから、葬儀に関する正しい知識や情報の普及が求められていることが示されています。これにより、貯金の必要性やその具体的な方法についての理解を深める機会を提供できるのです。

さらに、調査データを用いてSNSやブログ等での情報発信を行うことで、一般の人々に対して意識喚起を図ることができます。特に家族とのコミュニケーションに関するデータは、終活についての対話を促進するための材料として活用できるでしょう。たとえば、「自分の葬儀のために貯金していることを家族に話している人は55.9%」という結果を取り上げることで、その重要性を訴えることが可能です。

このように、調査の結果は多岐にわたる用途があり、終活に対する関心が高まる中で、新たなビジネス展開や社会的意義のある活動へと活かされていくことが期待されます。今後も、このようなデータを基にして、終活に関する理解を深め、幅広い人々に役立つ情報を提供することが重要です。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 今結婚したらロス確定の「美人女優」ランキングを調査!1位はあの女優に決定!

  2. 【タレント起用の広告が消費者に与える影響を調査】約6割から、タレントが起用された広告を見て「ブランドをより好きになった」との声 その結果、約8割が商品を購入

  3. TikTok、「TikTok Publisher Summit Japan 2024」を日本初開催!TikTokが持つ独自の価値を示す循環型エコシステム「Endless Cycle」を紹介

  4. 女性のライフステージに応じた健康課題解決を目的に、カラダノートが第一三共ヘルスケアと共同実証を開始

  5. 夫婦での新居探しに関する実態調査|喧嘩しないコミュニケーションの秘訣とは?

  6. 【地域別】台風や大雨災害の防災対策!備蓄品や水害対策グッズの収納悩み調査

  7. 【初エントリーで選出!】インターグ、2025年版「働きがい認定企業」に選出

  8. 【調査リリース】「投資を始めたい」人は60%を超え貯蓄一択から投資思考へ。不動産投資会社による社会人1,000人へのアンケート調査でわかった、変わりゆく日本人のお金意識

  9. お墓購入者・未購入者での幸福度・年収についてのアンケート調査を実施 ~お墓の購入者は、未購入者と比較して年収と幸福度が高い傾向~