【2026年卒 就活実態調査】6割以上が「10月以前」に早期選考のエントリーを開始

アンケート調査データ

  • アンケート調査名26卒 就職活動に関するアンケート
  • アンケート調査日2024/10/14
  • アンケート調査媒体インターネット
  • アンケート調査実施企業株式会社ワンキャリア
  • アンケート調査方法インターネットを利用したアンケート調査
  • アンケート調査対象者2026年卒の大学生
  • アンケート調査人数418人
  • 配信日2024年11月15日 10時00分

アンケート調査の概要

2026年卒業予定の大学生に対して実施された「就職活動に関するアンケート」は、株式会社ワンキャリアが運営する就活サイト「ONE CAREER」の企画によるものです。調査期間は2024年10月14日から10月17日までで、インターネットを利用した方法で行われました。対象は2026年卒業予定の大学生で、最終的な有効回答数は418件という結果が得られています。本調査は、特に夏・秋冬のインターンシップに関する実態を把握することを目的としており、将来の採用選考に向けた学生の行動や傾向を明らかにしています。

調査の中では、夏インターンシップへの参加状況や企業選びの基準、早期選考の時期などについて、学生たちの意識や実際の行動に焦点を当てています。また、企業側にとっては、どのような学生がどのような動機で企業に興味を持つのかを理解するための重要なデータが収集されています。今回の調査結果を通じて、就職活動が年々早期化している傾向が明らかにされ、学生たちの戦略的な行動が浮き彫りになっています。

アンケート調査の結果

調査結果における具体的なポイントは以下の通りです。

まず、夏インターンシップのエントリー社数について、2026年卒の学生は中央値で「10社」にエントリーしており、前年の25卒(8社)から増加していることが確認されました。特に「6社以上」のエントリーをした学生の割合が66.0%に達しており、これは前年の57.6%と比較して増加しています。また、実際の参加社数の中央値は「4社」にも達し、約9割の学生が夏のインターンシップに参加していることが示されています。

次に、企業選びの基準については、「志望業界であること」が最も重視されており、その割合は28.0%でした。この後には「選考優遇が得られること」が16.0%と続き、志望業界に関連するインターンシップへの参加意欲が顕著に表れています。これに加えて、夏インターンシップの良さとして「現場社員からのリアルな情報」が挙げられ、多くの学生がその経験から得られる視野の拡大を期待しています。

秋以降に関しては、学生の64.8%が夏に参加した企業と同じ業界・職種のイベントに参加したいと回答しており、業界・職種を絞った選択がされていることが明らかになりました。このように秋冬のインターンシップへのエントリー社数は中央値で「5社」となり、夏の10社と比較して減少しています。

さらに、6割以上の学生が「10月以前」に早期選考のエントリーを開始しており、特に9月以前のエントリーが31.8%という高い割合であることから、就職活動の早期開始が進んでいることが裏付けられています。このようなデータは、企業側にとっても、どのような時期にどのような戦略で学生と接するかを考える上での重要な指針となります。

アンケート調査の活用法

今回の調査結果は、企業や法人経営者、マーケティング担当者にとって、有益なインサイトを提供するものとなっています。具体的な活用法としては、以下の点が挙げられます。

まず、採用戦略の見直しです。学生たちがどのような基準で企業を選び、どのタイミングで行動を起こしているのかを把握することにより、企業はより効果的な採用活動を計画することができます。例えば、「志望業界」を重視する傾向を踏まえて、自社の業界の魅力をうまく伝えることが求められます。また、推薦インターンシッププログラムとして、選考優遇を提供することで、より多くの学生に自社のインターンシップに参加してもらうことが可能です。

次に、インターンシッププログラムの内容の充実が考えられます。学生たちは「リアルな働く姿」を想起できる情報を求めているため、実際の業務に近い内容や現場社員との交流を重視したプログラムを企画することで、学生の満足度を高め、最終的には採用につながる可能性があります。

さらに、早期選考のメリットを活用することも重要です。調査結果から、6割以上の学生が10月以前に早期選考を希望していることが明らかになったため、企業はこの時期にターゲットとなる学生に具体的な選考機会を提供することで、競争が激化する前に優れた人材を囲い込む戦略が有効となります。

最後に、学生のニーズを定期的に把握するために、継続的にアンケート調査を実施し、データの追跡を行うことが推奨されます。このようにして、市場の変化や学生の意識の変動に応じた柔軟な対応ができる組織体制を構築することが、今後の人材獲得競争において重要となるでしょう。

以上のように、今回のアンケート調査は、企業が学生との関係を構築する上での重要な情報源となります。現実のニーズを理解し、それに基づいて戦略を組み立てることが、今後の採用活動の成功に繋がります。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 働く人の感情調査レポート~コロナウイルス5類移行後1年間で働く人の感情は「あきらめ感」がTOPに~

  2. 子育てのお悩みランキング2024年版!第1位は「ゲーム・YouTubeがやめられない」~パステル総研データリサーチ結果報告~

  3. 【子どもに就いて欲しい仕事ランキング】回答者490人アンケート調査

  4. クチコミマーケティングのプラットフォーム「トラミー」、ad:tech tokyo 2024 出展のお知らせ

  5. 20~60代女性の63.7%が、「自身の顔にコンプレックスを感じている」と回答。【女性限定_顔のコンプレックスはあるかのアンケート】

  6. 8割超が「リアル開催のインターンシップの方が、満足度が高い」と回答。「リアルのほうが、企業の雰囲気が分かりやすい」の声

  7. フェリシモ「ゴキゲンラボ」制作「性とからだとこころを知るカード」小学校向け無償配布締切間近・出前授業の特別枠実施先決定

  8. 【全国の男女1000人に調査】26%が「賃貸運用に興味あり」その理由とは…?

  9. 努力義務化から1年。JA共済連が自転車のヘルメット着用に関する本音を大調査!認知率は8割超でも着用しているのはわずか4人に1人!非着用理由は、似合わないよりも「面倒くさい」