ほぼ毎日スニーカーを履く人が46% 「ビジネスシーンでもOK」が大勢を占める

アンケート調査データ

  • アンケート調査名スニーカー関する調査(2024年)
  • アンケート調査日2024/11/8
  • アンケート調査媒体インターネット
  • アンケート調査実施企業株式会社クロス・マーケティング
  • アンケート調査方法インターネットリサーチ
  • アンケート調査対象者20~69歳の男女
  • アンケート調査人数1100人
  • アンケート調査設問数5問
  • 配信日2024年11月14日 16時00分

アンケート調査の概要

株式会社クロス・マーケティングは、2024年11月8日から10日までの期間に、全国の20歳から69歳の男女を対象に「スニーカーに関する調査」を実施しました。この調査は、最近のスニーカーの人気の高まりや、ビジネスシーンにおけるスニーカーの受容度など、さまざまな視点からスニーカーの着用頻度や所有数、ビジネスでの着用意識、履くことによる感覚、そして好みのブランドについてのデータを収集することを目的としています。調査手法は、インターネットリサーチを用い、調査対象から1100の有効回答を得ることができました。こうしたデータを通じて、スニーカーが日常生活やビジネスシーンでどのように受け入れられているのかを探ることができ、企業やマーケティング担当者にとって有用な知見を提供する内容になっています。

アンケート調査の結果

この調査の結果、スニーカーをほぼ毎日履く人の割合は45.7%に達し、特に女性の30代から50代においては半数以上がスニーカーを頻繁に使用していることが明らかになりました。一方、男性の20代から30代では「ほとんど履かない」と答えた人が約2割前後と低い傾向が見られ、性別や年代によるスニーカーの着用頻度の違いが浮かび上がりました。

また、スニーカーの所有数に関しては、最も多かったのが「2足」(27.6%)であり、「3足以内」が67.7%を占めるなど、スニーカーをほぼ毎日履く人たちでさえも、必要最低限の数を保有するに留まっていることが分かりました。このことから、スニーカーは機能性やスタイルに対する需要の高まりを反映していると考えられます。

ビジネスシーンにおけるスニーカーの着用に対する意見も多岐にわたりました。ビジネスでスニーカーを避けたほうが良いと考える人は19.8%であり、残りの約80%はビジネスシーンでも着用可能との意見を持っていました。しかし、中でも男性の50代から60代においては、特に拒否感が強く、3割以上がスニーカーの使用を避けた方が良いと考えていることが示されました。この対照的な意見から、世代間での価値観の違いが浮かび上がります。

スニーカーを履くことによる利点としては、「いざというときに動きやすい」との回答が46.7%と高く、続いて「電車などで立っているときに楽」や「自然と歩く距離が増える」などが続いています。特に女性では、革靴やヒールから解放されることで快適さを感じている人が多く、機能性や利便性がスニーカーの人気の背景にあることが分かります。

お気に入りのスニーカーブランドについては、ナイキやアディダス、ニューバランス、コンバースなどが挙げられ、デザインや足にフィットすることを理由に選ばれています。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって、今後の戦略や商品開発に非常に役立つデータを提供します。以下に、調査データの具体的な活用法を述べます。

  1. 商品開発とマーケティング戦略の見直し: スニーカーがビジネスシーンでも着用されるという実態を踏まえ、ビジネス向けのスタイリッシュなスニーカーの開発を検討することが重要です。特に、年代別の意見を考慮し、若い世代にアピールするデザインを取り入れることで、新たな市場を狙うことができます。

  2. ターゲットマーケティングの強化: 調査により明らかになった年代別のスニーカー着用頻度や意見を基に、特定のターゲット層に向けたプロモーションの展開が可能です。例えば、女性の30代から50代をターゲットにした広告キャンペーンや、男性50代から60代に対するスニーカーのビジネスシーンでの着用を促進する啓蒙活動が考えられます。

  3. ブランド力の向上: スニーカーの人気ブランドがどのように選ばれているかを理解することで、ブランドの差別化要素を見出す手助けとなります。デザインやフィット感など、顧客が重視するポイントに基づいて自社ブランドを刷新したり、新たな価格戦略を策定することができます。

  4. 社内文化の変革: ビジネスシーンにおいてスニーカーを許容する動きが広がっていることを受け、企業内のドレスコードを見直す機会をもたらします。快適さや機能性重視の姿勢が社員の生産性向上にも寄与するため、社内環境の改善ともつながるでしょう。

  5. 消費者の声の反映: スニーカーを履くことで得られる体験に着目し、そのフィードバックを商品開発に活かすサイクルを構築することが求められます。顧客のニーズを的確に捉えることで、競争力を高め、継続的な販売促進につなげることが期待できます。

以上のように、この調査結果を活用することで、企業は今後のビジョンを描きながら市場における競争力を強化し、消費者との良好な関係を築いていくことが可能になります。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 大学生の企業研究の方法に関する実態調査〜就活動画の活用について

  2. 近畿大学と共同で気流及び空気質の可視化に関する実証実験を開始

  3. 一番好きなダイエットシューズのブランドは?男女100人にアンケート

  4. シャンプーの使い分け・複数使いは?その日や季節で変える?

  5. 【回答者の7割以上が野菜宅配を利用したことがあった!】採れたての新鮮な野菜が自宅に届く野菜宅配サービスについて大調査!

  6. 利用者の減少コスト増で避けられない郵便料金の値上げについて調査してみました。【1000人アンケート】

  7. 【EventHub活用事例】NTTデータ先端技術株式会社 オンラインセミナ運営の効率化・省力化を支援・年間200回以上のオンラインセミナの開催を少人数で実現

  8. 将来宇宙輸送システム株式会社、株式会社日本旅行と、誰もが行ける宇宙旅行事業を目指した事業検討を進める業務提携契約を締結

  9. 努力義務化から1年。JA共済連が自転車のヘルメット着用に関する本音を大調査!認知率は8割超でも着用しているのはわずか4人に1人!非着用理由は、似合わないよりも「面倒くさい」