「普段の生活の中で、SDGsについて意識することがある」と回答した学生が約6割。「環境に配慮した製品や、SDGs達成に積極的な企業の製品を購入している」の声

アンケート調査データ

  • アンケート調査名SDGsへの関心
  • アンケート調査日2024/8/22
  • アンケート調査媒体インターネット
  • アンケート調査実施企業株式会社学情
  • アンケート調査方法Web上でのアンケート調査
  • アンケート調査対象者大学生・大学院生
  • アンケート調査人数337人
  • 配信日2024年10月3日 10時00分

アンケート調査の概要

本アンケート調査は、株式会社学情が2024年8月22日から2024年9月12日にかけて実施したもので、2026年3月に卒業(修了)予定の大学生と大学院生を対象としています。本調査の目的は、Z世代の学生が「持続可能な開発目標(SDGs)」についてどの程度関心を持っているのか、またその関心が消費行動にどのように影響を与えているのかを明らかにすることです。調査はWeb上で行われ、有効回答数は337件となっています。調査対象者は「あさがくナビ2026」というダイレクトリクルーティングサイトの会員であり、若年層の社会人や学生の就職・転職支援に特化したプラットフォームを利用しているため、SDGsに関する意識や行動を把握するための適切なサンプルとして選ばれました。調査結果は、企業やマーケティング担当者に対して、Z世代の消費行動に影響を与える要因やニーズを理解する手助けとなります。

アンケート調査の結果

調査結果によると、約59.1%の学生が普段の生活の中でSDGsを意識していると回答しました。この数値は、Z世代が環境問題や社会問題に対して高い関心を持っていることを示しています。具体的な行動としては、環境に配慮した製品の購入や、エコバッグやマイボトルを持参することが挙げられています。実際に、「環境に配慮した製品や、SDGsに積極的に取り組んでいる企業の製品を購入するようにしている」という声が多数寄せられました。また、食品ロス削減に取り組むなど、具体的なアクションをとっている学生も多いことが分かりました。

さらに、SDGsに取り組む企業に対して「好感が持てる」と回答した学生は56.4%および「どちらかと言えば好感が持てる」と回答した学生の30.6%を合わせると、約9割に達しました。このことから、企業がSDGsに取り組むことによって、若い消費者から高い評価を得られる可能性が高いことが示唆されています。特に、SDGsの17のテーマの中で「持続可能なまちづくりと地域社会」に最も好感を持たれており、次いで「ジェンダーの平等」や「貧困をなくす」と続いています。これらのテーマは、学生たちの生活や価値観に直接結びつくものとして特に重視されています。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、企業の製品開発やマーケティング戦略において非常に有用なデータを提供しています。まず、企業はZ世代をターゲットにした商品開発を行う際に、SDGsに基づいた取り組みを積極的にアピールすることが必要です。学生たちは環境に配慮した製品や、社会的な責任を果たす企業を支持する傾向があるため、商品のパッケージや広告にSDGsのロゴや関連メッセージを取り入れることで、消費者の購買意欲を高めることが期待できます。

次に、SDGsに関連する活動を行うことで、企業としてのブランドイメージを向上させることも重要です。調査からも分かる通り、学生たちはSDGsに積極的に取り組む企業に対して好意的な印象を持っています。具体的には、地域社会への貢献活動や、環境保護プログラムを推進することが企業の社会的責任を果たす良い機会となります。これにより、学生たちの支持を得やすくなるでしょう。

さらに、企業はマーケティング戦略においてSDGsをテーマにしたキャンペーンを展開することも考慮すべきです。イベントやプロモーション活動において、SDGsに関連するテーマを採用することで、若年層の興味を引き、感情的なつながりを築くことができます。例えば、エコイベントやワークショップを通じて、SDGsについて学ぶ場を提供し、参加者に自社の理念や活動を知ってもらうことが有効です。

最後に、調査結果に基づいたターゲティング広告やコミュニケーション戦略の見直しも推奨されます。Z世代に対するダイレクトマーケティングが有効であることを考慮し、SNSやオンラインメディアを通じてSDGsに関連するコンテンツを発信することが重要です。特に、視覚的な要素を強調したキャンペーンやストーリーテリングを用いることで、消費者の関心を引き、ブランドロイヤルティを高めることに繋がります。

以上のように、株式会社学情のアンケート調査結果は、企業やマーケティング担当者にとって、Z世代のニーズや消費行動を理解し、効果的にアプローチするための貴重な情報源となります。SDGsというテーマを取り入れた戦略的な取り組みが、これからのビジネスにおいてますます重要になるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 「お正月にがっつりしたものを食べたい」7割ファミマのおせち「あなたにぴったりマップ」を公開

  2. 【今の自分を変えたい!】ダメな自分を変える方法ランキング男女504人アンケート調査

  3. 26卒学生の夏インターンシップ・オープンカンパニー参加実態調査 大学3年生の35.2%は夏インターンシップ、86.5%はオープンカンパニーに参加

  4. 【マーケ担当者必見】商談獲得数が「5~10件」の調査PRとは?流行の調査PRを徹底解説!

  5. 【調査結果】小中学生の57.5%が推しの熱愛や結婚を「悲しい」と感じる。そのうち約9割が「それでも推し続ける」と回答

  6. 【秋の風物詩】37.7%が「ハロウィン」を連想する商品パッケージに惹かれたことがある

  7. 10月からの児童手当拡充、少子化対策の効果は?保護者の2人に1人が理想の子どもの数と現実にギャップを感じると回答

  8. 訪日外国人観光客の動向レポートサービス『NAVITIME インバウンドレポート』を提供開始

  9. 【トクバイ調査】日本の風物詩となりつつある「ブラックフライデー」!2024年の平均予算は14,911円、盛り上がるポイ活でポイントアップにも注目