Job総研『2024年 忘年会意識調査』を実施 実施7割超で完全復活も コロナ経て6割が”参加意欲低下”

アンケート調査データ

  • アンケート調査名2024年 忘年会意識調査
  • アンケート調査媒体インターネット調査
  • アンケート調査実施企業パーソルキャリア株式会社
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者社会人男女
  • アンケート調査人数440人
  • アンケート調査設問数空欄問
  • 配信日2024年11月18日 09時30分

アンケート調査の概要

Job総研が実施した「2024年 忘年会意識調査」は、440人の社会人男女を調査対象にし、2024年11月1日から11月6日までの間にインターネットを通じて実施されました。調査内容は、過去の職場忘年会の開催状況、今年の参加意欲、年代別の回答、参加理由、コロナ禍の影響に伴う変化、飲み会での振る舞いに関する意識など、多岐にわたります。調査の目的は、コロナ禍を経て変化した職場の忘年会に対する意識と参加意欲を明らかにし、今後の飲みニケーション文化の動向を探ることにあります。

この調査の特徴として、対象者が20代から50代までの社会人であること、全国を対象にしていることが挙げられます。このように広範なデモグラフィックを持つ調査によって、参加者からのさまざまな視点を収集できることが期待されています。

アンケート調査の結果

調査結果からは、コロナ禍の影響が色濃く現れています。全体の93.7%がコロナ禍において忘年会を自粛していたと回答しており、具体的には「とても自粛していた」という回答が43.9%を占めています。過去の忘年会実施率を振り返ると、2019年には61.4%だったものが、2020年には12.3%へと激減し、2023年には60.2%にまで回復しています。

2024年の職場忘年会の実施率は73.6%と、前年の71.0%を上回る結果となり、コロナ前の水準を超える姿勢が見られています。また、今年の職場忘年会に対する参加意欲については54.1%が「参加したい」と回答。その理由としては「同僚との親睦を深めたい」が49.2%で最も多く、次いで「対面で話す機会が欲しい」が47.1%、そして「上司との関係を構築したい」が36.1%という結果が得られました。

一方、全体の64.1%が「参加意欲が低下した」と回答しており、その内訳には「とても参加意欲は低くなった」が17.7%含まれています。また、対面飲み会の必要性を「感じなくなった」とした割合は52.0%に達しています。必要性を感じる理由には「信頼関係が築きやすい」が62.6%と最も多く上がり、対照的に「時間を家族や趣味に使いたい」という意見が44.1%で必要性感じなくなった理由の一つとして挙げられています。

飲み会での振る舞いに関する意識では、63.2%の人が周囲の振る舞いを気にした経験があると答えています。最も意識されるのは「次の飲み物を聞く」という行動が42.0%で、上司へのお酒を注ぐことや席順といった古い慣習も依然として意識されています。これにより、飲み会文化の変革が起きている一方で、過去の慣習が依然として残っていることも浮き彫りとなりました。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、法人経営者やマーケティング担当者にとって、今後の職場におけるコミュニケーション戦略やイベント企画に役立つ重要なデータを提供しています。具体的には、以下のような活用法が考えられます。

  1. コミュニケーション施策の見直し
    職場の忘年会への参加意欲が高い層(特に20代)をターゲットに、より交流を促進するイベントや活動を企画することが重要です。例えば、参加者に魅力的なテーマを設定し、同僚との交流を深める場としての役割を強調することで参加意欲を高められるでしょう。

  2. 定期的なフィードバックの実施
    社員の意見やニーズが大きく変化しているため、定期的に社内アンケートを実施し、参加意欲や企業文化に対する理解を深めることが重要です。これにより、固定観念にとらわれない柔軟な職場文化を育てることができます。

  3. イベントの形式の見直し
    コロナ禍を経て、対面飲み会の必要性について意見が分かれる中、オンラインイベントや小規模な対面会など、柔軟な選択肢を提供することで参加者の負担を軽減し、参加意欲を向上させることができます。

  4. ハラスメントリスクの管理
    参加者がハラスメントリスクを懸念していることも忘年会文化における課題です。社内でのハラスメント防止策を講じることで、安心して参加できる環境を提供し、参加意欲を引き上げる施策を進める必要があります。

  5. 飲み会文化の見直し
    過去の慣習が人々にストレスを与えている一方で、飲み会文化は同時に社員同士の信頼構築に寄与する側面もあります。従来の形式を見直し、社員のニーズに合ったスタイルの飲み会を積極的に検討することで、参加者が快適に過ごせる場を作ることができます。

このように、「2024年 忘年会意識調査」の結果を活かすことで、企業は職場環境の改善や社員のコミュニケーションを活性化し、働きやすい環境作りに寄与することが期待できます。今後も変化する職場環境に適応した施策の検討が不可欠であり、こうした調査結果に基づいたアプローチが重要となるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 長引く物価高の影響か⁉日本の食への節約意識が世界で最も高い結果に…エデンレッド・グローバル調査「FOOD Barometer 2024」を公開

  2. 【食費を抑えたい時に使う食材とは?】74.1%が、食費を節約しようと思った際に「モヤシを使う」

  3. たくさんのお子様が笑顔をみせた牧場まつりイベント 「フォローアップミルク つよいこ約1kgを背負って体験」

  4. SmartHR、年末調整機能に「やさしい日本語」切り替え機能を実装

  5. 【関東圏在住の男性300人に聞いた】京王井の頭線沿線で住みたいと思う街ランキング! 2024年最新版

  6. 【医療脱毛・エステ脱毛の選ぶ基準】20〜50代男性の脱毛経験者に聞いてみた!どこで脱毛するのか選ぶときに最も気にしているのは「金額」!?

  7. 【喫煙者200人に調査!】タバコを吸い始めたきっかけランキング!

  8. 【警備業界の「2024年問題」実態調査】8割超の警備員が残業規制の取組歓迎!一方、5割の職場で進まず…理由に「残業代減少への懸念」「担当者不在」

  9. 11月3日から7日の「いいさかなの日」に向けてくるめしが調査を実施、88%以上が魚のお弁当が好きと回答!