転職で「キャリアチェンジ」を希望する第二新卒が6割に迫る。社会人経験3年以上の「ヤングキャリア」は、「キャリアアップ」の希望者が多い傾向

アンケート調査データ

  • アンケート調査媒体20代専門転職サイト「Re就活」/Webメディア「20代の働き方研究所」
  • アンケート調査実施企業株式会社学情
  • アンケート調査方法Web上でのアンケート調査
  • アンケート調査対象者20代就職・転職希望者
  • 配信日2024年9月25日 10時00分

アンケート調査の概要

株式会社学情は、20代の働く意識や仕事観を探るために、2024年8月1日から8月16日の期間に、20代の就職・転職希望者を対象にWeb上でのアンケート調査を実施しました。この調査では、転職を通じて実現したいことや、求めるキャリアの方向性について調査し、特に「第二新卒」と「ヤングキャリア」という2つのカテゴリーに注目しました。

アンケートの対象者は、20代専門の転職サイト「Re就活」やWebメディア「20代の働き方研究所」のサイトを訪れたユーザーであり、有効回答数は315件でした。調査の目的は、転職市場における20代の志向やニーズを理解し、企業側が人材採用においてより戦略的なアプローチを取るためのデータを得ることです。「第二新卒」は社会人経験3年未満、「ヤングキャリア」は社会人経験3年以上の人材を指し、それぞれのキャリアニーズや転職動機に関する違いを明らかにするための重要な調査となりました。

アンケート調査の結果

調査の結果、転職に対する希望やニーズに大きな違いが見られました。まず、第二新卒の55.7%が「キャリアチェンジ」を希望しており、これは新しい業種や職種に挑戦したいという意向を示しています。それに対して、ヤングキャリアでは41.3%が「キャリアアップ」を希望し、より高いポジションや年収の向上を目指す傾向が強いことが示されました。

特に、第二新卒が「キャリアチェンジ」を通じて実現したいことは、「興味を持っていた仕事に挑戦したい」という回答が65.4%で最多でした。このデータは、若い世代が自分の興味や適性に基づいて新たなキャリアに挑戦しようとする意欲の高さを示しています。一方で、ヤングキャリアが「キャリアチェンジ」を希望する理由としては、68.1%が「労働条件を改善したい」と回答しており、労働環境やワークライフバランスの重要性が浮き彫りになりました。

また、両者に共通して多かったのは、「給与・年収アップを実現したい」という希望です。具体的には、第二新卒の59.5%、ヤングキャリアの59.6%がこの意向を示しました。この結果から、世代を問わず、給与や年収に対する関心が非常に高いことがわかります。

アンケート調査の活用法

企業や人事担当者は、今回の調査結果を活用することで、20代の採用戦略を見直すことができます。特に、以下の点に着目することが有効です。

  1. ターゲットのニーズを理解する: 第二新卒層が「キャリアチェンジ」を求めている傾向が強いことを踏まえ、専門性よりも多様なキャリアパスを提供する求人を用意することが重要です。また、ヤングキャリア層には、労働条件の改善を求める声が多いことから、職場環境や働き方に関する情報を積極的に発信することが求められます。

  2. 待遇やキャリアパスの明示: 給与や昇進の機会を透明にし、求人情報や面接で具体的なデータを提示することで、候補者からの信頼を得ることができます。特に、キャリアアップを重要視するヤングキャリア層に対して、どのようなキャリアパスがあるのかを具体的に説明することがカギです。

  3. 社内文化の見える化: 第二新卒が興味を持っている職務やプロジェクトに対して、実際に取り組む機会や研修プログラムを提供することが、企業の魅力を高める要素となります。また、オフィスのフリーアドレス制やフレックスタイム制度など、労働条件を改善する制度を設け、それを積極的にアピールすることが効果的です。

  4. フィードバックを重視する: 転職希望者がどのような情報を重視しているかを定期的に調査し、採用方針を柔軟に変える姿勢を持つことが重要です。特に、応募者からのフィードバックや面接の後のアンケートなどを通じて、自社の魅力や課題を把握することができます。

  5. 若手社員の育成とキャリア支援: 若手社員が自社内でキャリアアップやキャリアチェンジをできるようなプログラムを実施することで、人材の定着率を高め、企業としての競争力を向上させることができます。特に、メンター制度や社内勉強会の導入などが効果的です。

この調査結果をもとに、若手人材の採用戦略を見直すことは、今後の企業競争において非常に重要です。転職市場が活発化する中で、若手世代のニーズを理解し、それに対して柔軟に対応することが求められています。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 賃金のデジタル払い、約9割が「導入予定なし」業務負担増やセキュリティリスクへの不安が理由

  2. 【11月19日は国際男性デー】女性活躍推進の裏で増加する「仕事も家庭も諦めたくない」男性にフォーカスしたトークイベントを開催

  3. 【調査レポート公開】インボイス制度開始から1年、経理・総務担当者が、現在負担に感じている業務とは?

  4. 【家計管理の実態】79%の人が家計簿をつけたことがあると回答。約9割が将来の「家計に関する不安」を感じており、「収入はあまり上がってないのに、物価と税金だけはどんどん上がっていく」という苦しい声も。

  5. 身だしなみルールの原則自由化から4か月経過、従業員へのアンケートから「自由度増して満足」「入社意欲の高まりに期待」との声

  6. 【トラック運転経験者に聞く】76.3%が「トラックの運転で大変だったことがある」

  7. よく見るYouTubeチャンネルは?政治・社会・経済編【アンケート結果発表】

  8. “年収の壁”よりも強固な壁:もし家庭の制約がない場合、主婦層が最も望む雇用形態は?1位「フルタイム正社員」43.3%

  9. 【20代年収200万円以下が46%!?】 20代のお金と生活を徹底調査!20代転職白書 byツナグバ|第4回20代のリアルな生活とお金に関するアンケート結果