【ながら充電】58.7%が、充電が減ってきたらスマホを使いながら充電している

アンケート調査データ

  • アンケート調査名ながら充電に関する調査
  • アンケート調査媒体インターネット
  • アンケート調査実施企業株式会社NEXER
  • アンケート調査方法インターネットでのアンケート調査
  • アンケート調査対象者事前調査で「スマートフォンを持っている」と回答した全国の男女
  • アンケート調査人数868人
  • アンケート調査設問数5問
  • 配信日2024年9月30日 10時00分

アンケート調査の概要

本アンケート調査は、全国の男女を対象に、スマートフォンの「ながら充電」に関する意識と実態を把握するために実施されました。調査を行ったのは「スマートフォンPLUS」を運営する株式会社NEXERで、実施期間は2024年9月20日から9月26日までの7日間です。調査手法はインターネットを介したもので、対象者は事前調査で「スマートフォンを持っている」と回答した868名の有効サンプルから成ります。

調査の目的は、スマートフォンを使用する際の充電行動やそれに伴う心理的要因を探るもので、具体的には「ながら充電」を行っているかどうか、その理由、やめたいと思うことがあるかどうかなどの質問が行われました。調査の内容を通じて、スマートフォン利用者が充電をどのように考え、どう行動しているのかを分析することが期待されました。

アンケート調査の結果

調査結果からは、67.9%の人々が「ながら充電」をしてしまうことが「ある」と回答し、その中でも58.7%が充電が減ってきたらスマートフォンを使いながら充電することが明らかになりました。この結果は、スマートフォン利用者の多くが、充電状態を意識しつつも、様々なニーズに応じて利用を続けていることを示しています。

「ながら充電」をする理由として、以下のような回答が挙げられました。

  • 充電が切れたら嫌だから面倒くさいから
  • スマホ依存症なため
  • 使いたい情報があるため
  • バッテリーの劣化や熱による問題を認識しつつもやめられない

一方で、55.3%の回答者が「ながら充電」についてやめたい、またはやめないといけないと思った経験が「ある」と答えています。この意識は、バッテリー劣化や安全性(発火のリスク)などへの懸念が影響していると言えるでしょう。

また、「ながら充電」をやめたいと思ったシーンには、バッテリーの劣化や熱をもたらす理由が多く挙げられており、具体的には以下のような意見がありました。

  • バッテリーが劣化すると知った時
  • 発火する可能性があることを知った時
  • 自分のスマホのバッテリー状況を見た時

これらの結果は、現代のスマートフォンユーザーが充電に対する意識をどのように持っているのかを明らかにしています。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、企業や法人経営者、マーケティング担当者にとって貴重なインサイトを提供します。「ながら充電」に関するデータを分析することで、消費者の購入意欲や利用習慣に対する理解を深めることが可能です。

まず、製品開発やサービス提供に関しては、消費者が「ながら充電」をしている状況を考慮し、充電性能の高いスマートフォンやアクセサリー(例えば急速充電器やバッテリーケース)の開発が重要です。また、充電しながらの利用にストレスを感じる消費者へのアプローチとして、バッテリーの長寿命化や過負荷防止機能を強調するマーケティング戦略が有効です。

次に、リテールやEコマースにおいては、バッテリーに関する教育的なコンテンツや、ユーザーが「ながら充電」を避けるための提案を通じて、ブランドの信頼性を高めることが求められます。具体的には、充電時のスマートフォンの取り扱いや使用上の注意点を記載したガイドラインの作成が考えられます。このような教育的アプローチは、消費者がバッテリー性能や安全性を意識しやすくする効果が期待できます。

企業の内部での社員教育や研修においても、社員が自身のスマートフォン利用習慣を見直し、適切な充電方法を理解することは重要です。例えば、企業が管理する提供的なデバイスの場合、社員に対して「ながら充電」のリスクを説明し、正しい使用方法を促進することが適切です。

さらに、この調査結果を基にしたセミナーやワークショップを開催することで、消費者との接点を強化したり、パートナー企業と共同でのキャンペーンを実施することで、バッテリー技術の理解を深め、企業としての信頼性を構築することが可能です。

以上のように、「ながら充電」に関する調査結果は、消費者のニーズと行動の理解を深めるための重要な情報源として活用でき、企業戦略やマーケティング施策の根幹を支える材料となります。企業はこの情報をもとに、顧客の期待に応えるだけでなく、新たなビジネスチャンスも創出する可能性を秘めています。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 総合展「Fem+(フェムプラス)」に、働く女性のためのフリーメディア「シティリビング」が協力メディアとして出展(10月17日~19日・東京ビッグサイト)

  2. 調査レポート|BtoBマーケティングや営業戦略のデジタル活用意識調査「年別の変化とコロナの影響」

  3. 【新登場】次世代ランニングシューズ「Tree Glider」が10月17日に日本上陸。デザインも軽さもアップデート。

  4. 事業承継マッチングプラットフォーム「relay」、世田谷区に特化した後継者募集特設ページ「relay the local 世田谷区」を開設。世田谷区の未来につなぎたい店・味・技術の情報を募集!

  5. KPMGジャパン、「顧客体験価値を向上させるテクノロジーに関する調査(国内小売業)」を発表

  6. 【靴に関する調査】靴を半年に1回以上買う人は3割弱。購入場所は「靴専門チェーン店」が靴購入者の6割弱。過去調査と比べて「ネット通販」が増加、「スーパー」「デパート」が減少傾向

  7. 【2024年4月実施】【回答者数23,182名】「夫婦別姓」に関するアンケート調査結果

  8. お腹の健康と労働生産性の関係を社内調査で確認(快腸ビジネスPJ続報)~グアー豆食物繊維を活用した健康増進プログラム参加企業も拡大中~

  9. 国内最大級の産業観光見学イベント「RENEW※1」と連携!越前たけふ駅周辺の地域創生に向けた観光需要・動態調査を実施