【学んで終わらない!LGBTQ+ e-Learning】が新コンテンツを追加!さらに、人気の既存コンテンツ3種をアップデートし配信開始

アンケート調査データ

  • アンケート調査日2024/10/1
  • アンケート調査実施企業株式会社アカルク
  • 配信日2024年10月1日 10時00分

アンケート調査の概要

企業がLGBTQ+を含むダイバーシティを推進するための必要な知識やスキルを学ぶために、株式会社アカルクが提供する「学んで終わらない!LGBTQ+ e-Learning」には、受講者からのアンケートが重要な役割を果たしています。アンケート調査は、LGBTQ+に関する理解度、企業内での対応状況、受講者のニーズを把握するために実施され、様々な情報を収集しています。この調査は、コンテンツの改善や新たな教育プログラムの企画に活かされます。

調査対象には多様な業種の企業が含まれ、1万人を超えるサンプルが集められました。調査の内容としては、LGBTQ+についての基礎知識、当事者への理解、相談窓口の機能や役割、企業内でのDE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)の重要性について質問が設けられました。このデータにより、教育プログラムを個別のニーズにより適合させ、企業としてのLGBTQ+に対する取り組みを強化する目的があります。

また、調査結果は企業内でのLGBTQ+対応に関する現状を把握する指標となり、特に相談窓口の設置状況や、社員が抱える疑問や不安のレベルを測ることが可能です。これにより、企業は自社の課題を明確化し、より効果的な対策を講じるための材料を得ることができます。

アンケート調査の結果

アンケート調査の結果は、LGBTQ+に関する企業の理解度や対応状況に対して多くの示唆を提供しています。具体的には、調査によると、多くの企業がLGBTQ+に関する基本的な知識を持っていることが確認されましたが、実際の対応策や理解が十分でないことが浮き彫りになりました。

特に、相談窓口の設置率やその機能についての認知度はまだ低く、多くの社員が相談する手段が分からない、または不安を感じていると回答しています。これは、相談窓口があるにも関わらず、具体的な利用方法や目的が共有されていないことを示しています。このような結果を受けて、企業側は相談窓口の利用促進に向けた施策を強化する必要があります。

さらに、調査結果からは、多くの企業が今後のDE&I推進に注力したいという意向が示され、それに対する具体的な教育ニーズも浮かび上がっています。特に、管理職のためのトレーニングや、基礎的な知識を深めるための研修に対する需要が高いことが確認されました。これに基づき、アカルクは新たなコンテンツとして「相談窓口対応者編」や「DE&I(基礎編)」を追加し、より実践的な研修を提供することを決定しました。

アンケート調査の活用法

アンケート調査の結果は、企業がLGBTQ+やDE&Iに関する戦略を見直し、より実効性のある施策を展開するための有力なツールとなります。その活用法としては以下のような点が挙げられます。

  1. 教育プログラムの最適化: 調査結果を基に、必要とされるトピックを特定し、コンテンツのリニューアルや新規開発に役立てます。例えば、管理職向けの研修や、基礎知識を深めるための研修プログラムを重点的に展開することで、社員の理解を促進します。

  2. 相談窓口の強化: 相談窓口の利用状況を把握した上で、情報提供や広報を強化し、社員が安心して相談できる環境を整える施策を講じます。これにより、企業内でのLGBTQ+に関するトラブルを未然に防ぎ、よりオープンな職場環境を実現します。

  3. 定期的な状況把握: アンケート調査は一度限りのものではなく、定期的に実施することで、企業内の理解度の向上や施策の効果を測定します。時系列でのデータを収集することで、改善の進捗を可視化し、持続的な成長につなげることができます。

  4. 社員の声を反映: アンケートでは、社員の生の声を反映することができ、社内の問題意識や関心を把握する手段としても有効です。その結果を基に、経営層が社員の声を尊重し、より良い職場環境を目指す姿勢を示すことで、信頼関係を築くことができます。

  5. 企業文化の醸成: 調査から得た知見を元に、LGBTQ+フレンドリーな企業文化の醸成を図ります。具体的な事例や体験談を共有し、職場全体での理解を深めることで、ダイバーシティがもたらす価値を実感できる環境を作ることができます。

アンケート調査は、企業のLGBTQ+施策やDE&Iの進行状況を把握するための不可欠な要素であり、その結果をもとに具体的な改善策を講じることで、より良い職場環境の構築につながります。企業は、調査結果を受けて施策を柔軟に調整し、効果的なコミュニケーションと教育を推進することで、ダイバーシティの実現を目指す責任があります。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【日本最速!?26卒内定者教育プロジェクト始動!】主体性に溢れ入社1.5年前から即戦力人材を目指す内定者合宿を熱海のコテージにて開催!

  2. 幼児期に好きだったことや得意分野が現在の職業に影響:3人に1人が該当 ―100の体験で好きのタネが見つかる、キミの夢中発見機『ePICO』本日発売―

  3. 【会員数No.1】ネイティブキャンプのオンライン英会話で上がったスキル、 第2位「リスニング力」 第1位は「◯◯」! 英語学習に関する調査結果を発表

  4. 第6回Minecraftカップ東海ブロック地区大会開催!予選を勝ち抜いた16チームがイオンモールNagoya Noritake Gardenで発表・審査

  5. 猛暑、台風、ゲリラ雷雨、地震が家族の夏レジャーに大きく影響!予定変更を余儀なくされた人は4分の1にも/いこーよ総研ユーザーアンケート

  6. 大阪府内小学校等においてエコラベルやカーボンフットプリントの学びを支援する学習キットを配布

  7. 大学生の企業研究の方法に関する実態調査〜就活動画の活用について

  8. 「ポケマルおやこ地方留学」未就学児限定プログラムの申し込み受付を開始 保育園を中心とした地域コミュニティ「星山こどもVILLAGE」を拠点に、6泊7日の2日程で開催

  9. 26卒学生の夏インターンシップ・オープンカンパニー参加実態調査 大学3年生の35.2%は夏インターンシップ、86.5%はオープンカンパニーに参加