女性ITエンジニア育成のMs.Engineer、日本IBMおよび九州女子大学と連携し、九州の女性IT人材育成および就職支援を強化

アンケート調査データ

  • アンケート調査日2021/7/1
  • アンケート調査実施企業Ms.Engineer株式会社
  • アンケート調査対象者女性ITエンジニア卒業生
  • アンケート調査人数1300人
  • 配信日2024年10月10日 13時00分

アンケート調査の概要

Ms.Engineer株式会社は、女性ITエンジニア育成を目的としたプログラムを運営しており、その成果を測定するために定期的にアンケート調査を実施しています。本プレスリリースにおいては、特に九州地域における女性IT人材の育成と就職支援を強化する方針が示されていますが、その中で実施されるアンケート調査は、プログラム参加者のニーズや満足度を把握し、プログラムの改善や新たな施策の立案に役立てられます。調査はオンラインで行われ、累計受講者数1,300名以上の卒業生を対象に、主に以下の点について回答を求めます:

  • ITスキル習得の実感
  • プログラム内容への満足度
  • 就職活動における支援ニーズ
  • 地元での就職意向

この調査の目的は、参加者の意見を取り入れることで、女性IT人材の育成における実効性を高め、より良いサポートを提供することです。また、調査結果は、地域の就職市場のニーズと照らし合わせながら、地方創生や地域におけるデジタルスキルの普及を進めるための重要な資料となります。

アンケート調査の結果

これまでのアンケート調査の結果からは、以下のような重要な知見が得られています。プログラムを受講した女性たちは、ITスキルを身につけることに対する期待や興味が高いことが示されています。具体的には、調査参加者の約90%がプログラムに対して「非常に満足」または「満足」と回答しており、プログラムの質に対する評価が非常に高いことが伺えます。

また、参加者の平均年収が484万円であったことは、プログラムが実際に女性のキャリア形成に資する成果を上げていることを示しています。この結果は、受講者たちが自己のキャリアを向上させ、経済的自立を実現するためにプログラムを通じて着実に成長していることを裏付けています。

さらに、地域における就職機会についての意識も興味深い結果を示しています。調査では、受講者の約70%が「地元での就職を希望」と回答しており、特に九州地区におけるIT人材不足の解消を目指している意向が強いことがわかります。このような意見を背景に、Ms.Engineerは地方創生を意識したプログラム運営を今後も続けていく必要があります。

アンケート調査の活用法

Ms.Engineerは、このアンケート調査を活用することで、以下のような具体的な施策を講じることが可能です。まず、収集したデータに基づきプログラムの内容を改善し、参加者ニーズを反映したカリキュラムの更新に役立てます。特に、受講者が必要とするスキルや知識を分析し、最新の業界トレンドに合わせた内容を準備することが求められます。

次に、就職支援にもアンケート結果を活用できます。参加者の就職活動に対する意識やニーズを把握することで、より的確なサポートを提供し、企業との連携を強化していくことができます。特に、地元企業とのパートナーシップを築くための基礎情報として、アンケート結果は非常に重要です。これにより、受講者が希望する就職先を紹介する際のマッチング精度を高め、成功率を向上させることが期待されます。

また、地域のIT人材育成に貢献するためには、アンケート結果を基にした広報活動も重要です。データを用いてMs.Engineerの取り組みの効果を示すことで、地域社会や企業団体への認知を高め、より多くの参加者を募ることができるでしょう。これは、地方における女性IT人材の供給を増やし、地域経済の活性化にも繋がると考えられます。

最後に、アンケート調査の結果を定期的に公開することで、透明性を持たせることも重要です。受講者や関係者と情報を共有することで、信頼関係を築き、参加者のモチベーション向上にも寄与する可能性があります。このように、アンケート調査は単なるデータ収集に留まらず、戦略的な施策のベースとして活用されるべき重要なツールなのです。

以上のように、Ms.Engineerは、アンケート調査を通じて得られる知見を最大限に活用することで、九州における女性ITエンジニアの育成と地域社会の発展に寄与する取り組みを続けていきます。これからも、地域のニーズを反映したプログラムを提供し、より多くの女性がIT業界で活躍できる環境を整えていくことが重要です。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 産官学連携「カルチャー変革推進委員会」発足

  2. 月額1万円のTayori AIチャットボット、LINE公式アカウントと連携開始

  3. 【2024年最新|企業のデータ活用の実態を調査】 売上高100億円以上の企業のデータ活用レベル、「業務改善、オペレーション効率化」が30.8%で、昨年比5.3ポイント上昇の結果に

  4. 【1900人超のママが回答】子どもの新型コロナワクチン接種、結局どうした? 「接種した」は2割

  5. 東京ヘリコプターツアー会社の満足度アンケート調査:最適な空の旅を選ぶためのアンケートを実施

  6. 調査レポート|BtoBマーケティングや営業戦略のデジタル活用意識調査「年別の変化とコロナの影響」

  7. ビジネスシーンなどにおける移動中の価値向上を目指して新幹線車内にて装着型減音デバイス「Privacy Talk」を使用した検証を実施

  8. 【ながら充電】58.7%が、充電が減ってきたらスマホを使いながら充電している

  9. マッチングアプリ「タップル」、「北海道マラソン」で北海道とフォトブースを共同出展。官民連携で若い世代の出会いを支援