【2025年卒 就活実態調査】就活中に企業への入社志望度が最も上がったタイミングは「面接期間中」

アンケート調査データ

  • アンケート調査名2025年卒 就活実態調査
  • アンケート調査媒体インターネット
  • アンケート調査実施企業株式会社ワンキャリア
  • アンケート調査方法インターネットを利用したアンケート調査
  • アンケート調査対象者2025年卒の大学生
  • アンケート調査人数248人
  • アンケート調査設問数空欄問
  • 配信日2024年10月22日 10時00分

アンケート調査の概要

株式会社ワンキャリアが実施した「2025年卒 就職活動に関するアンケート」は、2024年9月19日から9月25日の期間に、2025年卒業予定の大学生を対象に行われました。調査はインターネットを通じて実施され、248名の有効回答を得ています。この調査は、就職活動の現状や傾向を把握することを目的としており、特に学生が企業への志望度を高める際のタイミングや要因に注目しています。

調査の結果は、大学生の就活開始時期の早期化や、面接を通じて志望度が上昇する具体的なタイミング、さらには内定承諾に至るまでの傾向が明らかになっています。また、企業側が学生に対してどのようにアプローチすれば良いのかというヒントも提供されており、採用活動の戦略的な改善を促す役割を果たしています。

アンケート調査の結果

調査結果は以下のポイントにまとめられます。

約8割の学生が「大学3年6月まで」に就活を開始しており、昨年の24卒と比較して早期化が顕著です。この傾向は、企業が早い段階での接触が必要であることを示唆しています。半数以上の学生が「大学3年1月以前」に本選考エントリーをしていることから、企業側もそのタイミングに合わせたアプローチが求められています。

内定数については、2人に1人が3社以上の内定を獲得している状況で、企業の魅力をしっかり伝え続けることが重要です。学生は内定を受けてからも迷うことが多く、内定承諾時期が大学4年の5月に集中することから、企業は自社の特徴を伝え、選ばれる理由を明確にしなければなりません。

特に、学生の入社志望度が最も上がるタイミングは「面接期間中に徐々に」であり、このことから学生は面接を受ける中で企業情報を収集し、自らの選択肢を見極めていることが明らかとなりました。さらに、特に「現場社員との面談」が入社意思を固める大きな要因であるという意見が多く、キャリアパスを具体的に知ることで学生の意欲が高まる可能性があることが示されています。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって非常に重要な情報を提供しています。これらの結果を基にした具体的な活用法としては以下の点が挙げられます。

まず、採用戦略の早期化が求められます。調査によると、学生は早期に就活を開始しているため、企業もターゲット層に対して早期にアプローチを行う必要があります。特に、大学3年生の6月前後は多くの学生が就活を開始する時期なので、このタイミングで積極的な情報提供とブランドの魅力発信を行うことが重要です。

次に、面接プロセスを最適化することが求められます。学生の志望度が面接期間中に上がる傾向があるため、面接の質を高め、学生に自社の魅力を伝えるチャンスと捉えるべきです。この際、企業の特徴やカルチャー、さらには社員のキャリアパスについて具体的に話すことが効果的です。特に「現場社員との面談」が効果的であるため、現場で働く社員を面接に巻き込むなどディスカッションの機会を設けることが重要です。

また、内定数の増加に伴って、学生が単に内定を受け取るのではなく、その後の選定プロセスでも迷うことが多いことを理解しておくべきです。内定承諾後にも密なフォローアップを行い、学生が安心して入社できるようにすることが大切です。企業側からの一方的な情報提供に留まらず、双方向のコミュニケーションを重視することが、内定者の辞退を防ぐためにも役立ちます。

さらに、学生の高いキャリアリテラシーにも注意が必要です。学生たちは企業選びに厳しい視点を持っており、単に企業のブランド力だけでなく、入社後のキャリア形成や市場価値の向上を重視しています。このため、会社の育成プランやスキル獲得の詳細を明確にし、入社後のキャリア像を具体的に描かせることが求められます。

総じて、このアンケート調査結果は、企業側がどのように採用活動をブラッシュアップし、学生に対して適切なアプローチを行うべきかを考える上で役立つ情報を提供しています。具体的な戦略を立てる際に、調査から得た洞察を活かすことで、より効果的な採用活動が期待できるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 米国で関心の高い日本の観光地は東京・大阪・京都

  2. 7割以上の企業が「ジョブ型採用を導入していない」と回答。〜2025年卒業予定学生と企業を対象とした「入社後の配属先に関する調査」を発表〜

  3. 50.6%の企業で自律型人材育成により従業員満足度が向上 「自律型人材育成の状況と課題 実態調査レポート」発行のお知らせ

  4. 将来の住まい、女性が選ぶのは賃貸!持ち家を僅差でリード女性のお部屋探し事情を大公開

  5. 『【運用中の方必見】競合ECサイト比較調査で差別化EC戦略!自社ECの現状と改善ポイントがまるわかりセミナー』を2024年11月5日に開催!

  6. 「共生社会」の実現を問う-移民政策に関する政党アンケート2024衆院選

  7. 保護者が子どもに身につけさせたいこと第一位“思いやりの心”などを育む『ディズニープリンセス じぶんもまわりもしあわせにする おやくそくブック』新発売!

  8. 【しゅふの就職意欲調査 2024年10月】しゅふ求人の応募指数98/求人数、過去最多を更新

  9. 平成に流行った「懐かしの名作ドラマ」ランキングを発表!1位は田村正和さん主演の名作ドラマ!