50.6%の企業で自律型人材育成により従業員満足度が向上 「自律型人材育成の状況と課題 実態調査レポート」発行のお知らせ

アンケート調査データ

  • アンケート調査名自律型人材育成の状況と課題 実態調査レポート
  • アンケート調査日2024/10/4
  • アンケート調査実施企業アルー株式会社
  • アンケート調査方法アンケート
  • アンケート調査対象者企業の人事・人材開発担当者
  • アンケート調査人数404人
  • 配信日2024年10月25日 16時00分

アンケート調査の概要

本調査は、アルー株式会社が実施したもので、自律型人材育成に関する企業の取り組みやその効果を把握することを目的としています。調査対象は、従業員数100名未満から30,000名以上の幅広い業種の企業であり、特に人事や人材開発を担当する者を対象に行われました。調査のデータ収集期間は2024年10月4日から10月8日までで、アンケート方式で404名の回答者からデータを収集しました。

調査の背景には、現代のビジネス環境の急速な変化があり、企業が従業員を「資本」として捉え、人的資本経営を推進する中で、自律型人材の育成が必要とされています。自律型人材とは、単に与えられた業務を遂行するだけでなく、自ら考え、行動する能力を持つ人材を指します。このような人材を育成することは、企業にとって競争優位性を高めるために不可欠であるとされています。

調査レポートは、自律型人材育成に向けた具体的な取り組みの実施状況や、それによって得られた効果、さらには育成に伴う課題について分析した内容を提供しています。また、規模別のデータ分析も行い、企業の特性に応じた実態を明らかにしました。

アンケート調査の結果

調査結果は自律型人材育成の現状を反映しており、大きく以下のポイントが挙げられます。

  1. 自律型人材育成の実施状況:
    全ての従業員規模において、昨年度と同等以上の取り組みをする企業の割合が高いことが確認されました。これは、多くの企業が自律型人材育成への取り組みを継続していることを示しています。

  2. 実施済み、または実施予定の施策:
    具体的には、半数以上の企業が「人事評価制度の改訂」と「eラーニングの導入」を行っており、自律型人材の育成に向けた施策が進められています。一方で、最も実施率が低い施策として「副業・兼業の支援」が挙げられ、企業の施策における方向性の違いが見られます。

  3. 自律型人材育成の効果:
    調査結果によると、自律型人材育成は多くの企業において「とても効果的」または「効果的」とされており、特に20,000名以上の企業を除くほとんどの企業が自律型人材育成が従業員満足度の向上につながったと報告しています。具体的には、50.6%の企業がこのように回答しています。

  4. 自律型人材の割合:
    従業員数30,000名以上の企業では、自律型人材が50%を超えると回答した割合が30%を超えている一方で、1,000名以上30,000名未満の企業では、この割合が10%未満となっています。このことから、自律型人材の育成が企業の規模によって異なる傾向を示していることが分かります。

  5. 自律型人材育成の課題:
    自律型人材の育成には、いくつかの課題が伴います。「育成施策に必要な費用が増えた」と答えた企業が最も多く、次いで「管理職の負担が増えた」という回答が見られました。一方で、離職率の上昇や社内の規律の乱れ、エンゲージメントの低下といった課題については、10%以下の企業がこれらの問題を抱えているとしています。

アンケート調査の活用法

今回のアンケート調査の結果は多様な活用が考えられます。企業経営者や人事担当者は、以下のような方法でこの調査を活用できるでしょう。

まず、自社の人材育成戦略に生かすことが可能です。調査結果から、自律型人材育成が従業員満足度の向上につながっているという事実をもとに、自律型人材を育成するための具体的施策を見直したり、新たに導入したりする際の指針とすることができます。

次に、業務改善や新たな人材施策の策定において参考にすることができます。企業の規模別に自律型人材の割合や施策の実施状況を把握できるため、自社の位置付けを理解し、他社に遅れを取らないための施策を計画する際に活用できます。

さらに、従業員への情報共有や教育材料として利用することで、自律型人材育成の重要性を社内で周知徹底させることができます。調査結果を基にセミナーやワークショップを開催し、従業員一人一人が自律的に行動するための意識づけを行うことが重要です。

最後に、人的資本経営を推進する中での効果的な施策として、自社の方向性や課題を示すための材料としても役立つでしょう。この調査結果を基に、経営陣や株主に対する説明責任を果たすためのデータとして活用することができ、企業の成長戦略や投資計画の策定に役立てることが期待されます。

以上が、アンケート調査の結果とその活用法についての具体的な解説です。自律型人材育成は今後の企業運営において重要なテーマであり、調査結果を基にした戦略的な取り組みが求められています。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【全国の男女1000人に聞いた】この秋、紅葉キャンプに行きたい都道府県ランキング!

  2. 【2024年6月調査】公務員の資産運用に関するアンケート調査

  3. ベビカムが「こども家庭庁」を訪問。2児の母 加藤鮎子大臣へ『妊娠・育児中のママ・パパの声』を届けました!開発中の子育てAIツールの紹介も。

  4. 【ゼロメディア】転職サイトに関するアンケート結果

  5. 株式会社PUREWORKS は名護市の地域交通課題解決を担うモビリティ人材育成事業に参画します

  6. 年賀状を出す子どもは少数派?デジタル世代の年賀状事情を徹底調査!

  7. バイヤー商談での市場データ・POSデータの活用法 トレードマーケティングセミナーシリーズ開催 11月14日 株式会社マーケティング研究協会

  8. 【2024年版/いい夫婦の日】「理想の夫婦」3年連続1位に輝いたのはアノふたり!昨年ランクインの松下洸平・鈴木亮平は何位に?婚活男女が選ぶ結婚したい芸能人・結婚したい推しスポーツ選手を大発表

  9. 4割の自治体で取材に来る“記者が減っている” マスコミで構成する「記者クラブ」の活用率について全国1788自治体にアンケート