お土産を買うのが好きな人は6割超 自分用にも他人用にも「地域限定」「地域の特産」が人気

アンケート調査データ

  • アンケート調査名お土産に関する調査(2024年)
  • アンケート調査日2024/10/25
  • アンケート調査媒体インターネット
  • アンケート調査実施企業株式会社クロス・マーケティング
  • アンケート調査方法インターネットリサーチ
  • アンケート調査対象者20~69歳の男女
  • アンケート調査人数1100人
  • アンケート調査設問数5問
  • 配信日2024年10月31日 15時00分

アンケート調査の概要

株式会社クロス・マーケティングは、2024年10月25日から27日の間に、全国20歳から69歳の男女を対象に「お土産に関する調査」を実施しました。この調査は、旅行中の「お土産を買うことの好き嫌い」、「自分用や他人用に購入するお土産」、「どのようにお土産を選ぶか」といったテーマに焦点を当てています。調査手法はインターネットリサーチで、自社のセルフ型アンケートツール「QiQUMO」を利用しました。調査地域は日本全国の47都道府県で、有効回答数は1,100サンプルに上ります。調査結果は、広告やマーケティングの戦略を考える際に役立つ情報を提供します。

アンケート調査の結果

調査の結果、お土産を買うことが好きな人の割合は非常に高く、全体の63.5%が「買うことが好き」と回答しました。その内訳として、「非常に好き」と回答したのが18.7%、また「まあまあ好き」が44.8%という結果です。このことから、特に観光業や地域の特産品に関わるビジネスにおいて、お土産需要が高いことが伺えます。

自分用や他人用に購入されるお土産については、どちらも「地域限定のお菓子」が最も人気であり、次に「地域の特産品や食品」が続きました。興味深いのは、調味料や香辛料、キーホルダー、マグネットなどの小物は、自分用のお土産として選ばれる傾向が強いという点です。このことは、個々の消費者が趣味や嗜好に基づいて選んでいることを示唆しています。

自分用のお土産を選ぶ際の気持ちについては、「その地域でしか手に入らない特産品や限定品を選びたい」が37.8%を占め、最も支持を得ていました。さらに「お土産選びは楽しい時間で、ワクワクしながら選ぶ」という意見も多く支持されており、約2割がこの感情と共に商品選びを楽しんでいることが分かります。このような傾向は特に女性に顕著であり、試食やテイスティングがあるとさらに惹かれるという声も多く見受けられました。

また、もらって嬉しかったお土産としては「自分では買いに行けないエリアのもの」や「おいしいお菓子や食品」が挙げられています。逆に、もらって困ったお土産には「日持ちのしない食品」や「味や香りの好みが合わないもの」が挙げられ、人々の好みやニーズの多様性が明らかになっています。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって、多くの活用方法があります。まず、地域限定商品や特産品のプロモーションを行う企業は、このデータを元に製品開発や販売戦略を策定することができます。特に「地域限定のお菓子」や「地域の特産品」というニーズが高いことから、これらの商品の特徴を強調することが消費者の興味を引くでしょう。

次に、お土産を提供する業界、例えば観光業や宿泊業においては、旅行者が求めるお土産の傾向をリサーチすることで、選択肢を提案したり、売り場を工夫することが可能です。調査結果からわかるように、「楽しい時間」という感情が重要視されているため、ストーリー仕立ての商品や体験型の販売手法が効果的かもしれません。

また、「もらって嬉しかったお土産」と「もらって困ったお土産」の傾向を知ることで、贈り物を考える消費者に対して、どのような商品が適しているかを具体的に提案することもできます。特に、パーソナライズされたお土産や、消費者のニーズに合った商品を提供できる企業は、顧客満足度を高めることができるでしょう。

さらに、調査結果をマーケティング戦略に組み込む際には、ターゲット層の特性に応じたアプローチも忘れてはなりません。例えば、自分用と他人用とで異なる嗜好があるため、セグメンテーションを行い、特定のニーズに応じた商品ラインを展開することが重要です。

このように、本調査の結果は、お土産市場における消費者行動を理解するための基盤となる情報であり、ビジネス戦略の向上に寄与する重要なデータです。企業はこの情報を最大限に活用し、自社の商品やサービスに反映させることで、より魅力的なお土産の提供が可能となります。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 従業員のウェルビーイングを目指す花王「オフィスめぐりズム」とJT「呼吸する休憩所」がコラボ ”心とからだが休まる休憩体験で人はやさしくなれるか?”共同実験開始

  2. 産前産後10の重要課題2024を発表「職場と自治体の制度を使いこなせていない」など、「はたらくと産前産後」の課題に気付く機会に

  3. 【18歳〜60歳の男女に聞いた】お金と資産管理に関する調査!最も管理したい家計項目は?

  4. 高校生と高卒の社会人が選ぶ、「理想の上司ランキング」2024 発表

  5. 2024年夏ドラマで演技が光っていたと思う女優ランキング【100人へのアンケート調査】

  6. 約6割がひとりで集中できる職場環境は仕事の質が向上すると回答 「ひとりの時間は大切」との回答は9割超、職場においても約8割 「就寝前や早朝の時間活用」や「家事の時短」でひとりの時間を確保

  7. 「近江のナレズシ県民大調査」の成果が公表されました

  8. 自主調査から読み解く:若者たちが魅了される「レトログッズ」の世界

  9. 【車の運転、難しいと感じるのは?】56.6%で「縦列駐車」がもっとも多い結果に