勤怠の40%は手書き、工賃は46.5%が現金手渡し。就労継続支援B型のIT活用とeNPS(従業員満足度)の調査結果を発表【支援者400名にアンケート調査】

アンケート調査データ

  • アンケート調査名就労継続支援B型事業所におけるIT活用の実態調査
  • アンケート調査媒体Googleフォーム
  • アンケート調査実施企業株式会社パパゲーノ
  • アンケート調査方法オンラインでのアンケート
  • アンケート調査対象者全国の就労継続支援B型事業所で働く支援者
  • アンケート調査人数400人
  • アンケート調査設問数空欄問
  • 配信日2024年11月5日 09時10分

アンケート調査の概要

本調査は、就労継続支援B型事業所におけるIT活用の実態を把握することを目的として、株式会社パパゲーノが実施したものです。調査は、全国の就労継続支援B型事業所で働く支援者400名を対象に行われ、期間は2024年7月16日から8月11日でした。アンケートはオンライン形式で行われ、参加者には先着100名にAmazonギフト券が提供されました。

調査の基盤としては、福祉業界が抱えるデジタル技術の活用の遅れや、職場環境における支援者の働きがい(eNPS)に関する問題が挙げられます。近年、福祉業界は人手不足が深刻化しており、その解決策の一つとしてIT技術の導入の必要性が広く認識されています。しかし、実態としては、多くの事業所が紙や現金による運用を続けており、DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展は限定的です。

調査の主な目的は、IT活用の実態を明らかにし、課題を洗い出すことで、今後の支援現場における改善点を見つけることにあります。調査結果は、業界での今後のIT導入や支援者の労働環境改善に向けた指針の一助となることが期待されています。

アンケート調査の結果

調査結果からは、就労継続支援B型事業所でのIT活用の現状が明らかになりました。以下に主な結果を示します。

まず、勤怠管理の方法として、40%の事業所が手書きによる集計を行っており、46.5%は工賃を現金手渡しで支払っています。これは依然として、アナログな手法に依存していることを示しています。また、支援者の70.5%が日常的にパソコンを使用していますが、利用する業務は依然として紙媒体に留まることが多いです。

支援記録に関しては、約18.8%が紙に依存しており、36.5%がオフィスソフトを利用しています。ここでも、依然として紙媒体とデジタルの二重管理が行われていることが問題視されています。

さらに、ITスキルの研修については、78.8%の支援者が研修を受けていないことが分かりました。これは、支援現場でのITリテラシーの向上が求められていることを示唆しています。また、調査ではAI(ChatGPTなど)の活用が81.8%の支援者に見られなかったことも報告されており、AI技術の導入がまだ十分に進んでいない状況です。

一方で、支援者の満足度を示すeNPS(Employee Net Promoter Score)は-22.75という結果となっており、多くの批判者が存在することが分かりました。この数値は、業界内の不満の多さを反映しています。特に、支援者が感じる不満には賃金の低さや経営方針の不透明さ、IT導入の遅れが挙げられます。

総じて、調査結果は、障害福祉業界におけるデジタル化の遅れと、それによる運営効率の低下、支援者の働きがいの低下が複合的に影響し合っていることを示しています。

アンケート調査の活用法

本調査の結果は、就労継続支援B型事業所の運営や政策の改善に向けた具体的なアプローチの設計に活用できる重要な情報を提供しています。以下に、いくつかの活用法を挙げます。

まず、労働環境の改善につなげるために、調査結果に基づいて支援者のITリテラシー向上や研修プログラムの整備を検討することが重要です。具体的には、若年層やITに強い支援者を中心に、研修をプログラム化し、実施することで、全体のスキルを底上げすることが期待されます。加えて、支援者の声や不満を基に、経営の透明性を高める施策を講じることも求められます。

次に、デジタル技術を導入する際には、自治体の規則を反映させた上で業務フローの見直しを行うことが必要です。特に、支援計画や勤怠管理において簡素化を図るためのデジタルツールの導入を進め、試行錯誤を重ねつつ、業務の効率化を図ることが可能です。

さらに、AIやITツールの利用について獲得したデータを活用し、支援者の業務負担軽減を目指すプロジェクトを立ち上げることも考慮すべきです。支援者の意見をもとに、業務の自動化や効率的なコミュニケーション手段の導入を行い、実績を数値化して効果を可視化することで、さらなる導入の推進が見込めます。

最後に、アンケート調査の結果を踏まえた上で、より良い就労支援の実現に向けた政策提言を行うことも重要です。調査結果は、福祉政策や労働関連の政策改善に向けての具体的な根拠を提供することができるため、業界団体や支援施設の経営者たちと情報を共有し、意見を集約する場を設けることが望ましいでしょう。

これらのアプローチを通じて、就労継続支援B型事業所の今後の運営と支援者の働きがい向上に寄与することが期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 国内初新サービス 高齢者向けバーチャルアニマルセラピー「いつでもワンちゃん」 5種の新機能を加え、介護業界 西日本最大級の展示会「CareTEX大阪’24」に出展

  2. 産後ママの78%が「精神的につらい」と回答。求められるのは「新生児シッター」や「夜間サポート」【産後のメンタルヘルス調査レポート】

  3. 介護離職を防ぐ「仕事と介護の両立支援サービス 安心介護 for biz」、アンケート機能を拡充。専門家監修のカスタマイズ可能な調査で従業員の介護実施状況や課題を明確化し対策も提案

  4. 【介護士のハラスメント実態調査】87%が職場でハラスメントが行われていると回答。「上司から『何をさせても駄目』と言われ続け、通勤中に涙が出てくるようになり精神科に通っている」という声も。

  5. 小林幸子さんが高齢者のお話し相手に!AIで健康維持をサポートする「Talk With おはなしテレビ」

  6. 働く障がい者の自己肯定感に関する調査結果

  7. 【管理栄養士・栄養士1,922人への働き方調査】6割超が定期昇給するも半数以上は3,000円以下、診療・介護報酬改定の影響は低調。給食予算は4割超が不満と回答。円安や物価高騰により業務難度の上昇を示唆

  8. 清水労働基準協会主催の全国労働衛生週間説明会にて、ファミワンの理学療法士が講演

  9. 児童養護施設の子どもが抱えるコミュニケーション力の課題が明らかに ~退所後の自立への影響を懸念~