オズマピーアールが参画する「チャレンジ・カーボンニュートラル・コンソーシアム」、エコラベル・カーボンフットプリントで生活者の脱炭素に配慮した購買行動を促す「おおさかで!減 CO2プロジェクト」を開始

アンケート調査データ

  • アンケート調査名おおさかで!減CO2プロジェクト
  • アンケート調査日2024/11/1
  • アンケート調査実施企業株式会社日本総合研究所
  • アンケート調査対象者大阪府内113店舗の来店者、スギ薬局アプリのユーザー
  • アンケート調査人数1202000人
  • 配信日2024年11月6日 10時00分

アンケート調査の概要

「おおさかで!減CO2プロジェクト」に関連するアンケート調査は、生活者と企業の脱炭素意識および行動変容を測ることを目的としています。本プロジェクトは、株式会社オズマピーアールが参画する「チャレンジ・カーボンニュートラル・コンソーシアム」(CCNC)が推進しており、大阪府内の教育機関や店舗を通じて脱炭素教育とその結果としての購買行動の変容を図りたいという狙いがあります。

この調査は、脱炭素に関する教育を受けた生活者がどのように購買行動を変えたのか、エコラベルやカーボンフットプリント(CFP)表示商品に対する認知度や購入意欲の変化を観察するために実施されます。調査対象は、大阪府内の小学校で脱炭素教育を受けた生徒たちや、万代やスギ薬局に来店した顧客となり、具体的な質問内容としては、教育内容の理解度、エコラベルへの認知度、実際の購入行動の変化などが含まれます。

調査は定量的なデータ収集とともに、定性的なインタビューも取り入れ、より深い洞察を目指します。特に、答えやすさを考慮したフォーマットを採用し、実施時期としてはプロジェクトのキャンペーン期間中および終了後の比較として行われる予定です。

アンケート調査の結果

アンケート調査の結果は、生活者の脱炭素意識の変化や行動パターンの把握に大いに寄与します。想定される結果としては、まずエコラベルやCFPに対する認知度の向上があげられます。教育や啓発活動が行われた後の意識調査では、これまで以上に多くの生活者がエコラベルを見かけ、選択する際の判断材料にするようになると考えられます。

購買行動にも変化が現れるでしょう。特に、本プロジェクトの実施により、エコラベル表示商品やCFP商品を選ぶことに対する意欲が高まることが期待されます。具体的なデータとしては、エコラベル商品購入に関する割合や、CFP表示商品に対する購買意欲の変化などが示されるでしょう。

また、アンケートを通じて得られる意見や感想も重要なデータポイントです。生活者がどのような情報を求めており、どのようなコミュニケーションが効果的かを理解することで、今後のプロジェクトやキャンペーンの設計に反映させることができます。結果として、生活者の脱炭素行動における新たなコミュニケーションのあり方の確立に寄与することが出来るでしょう。

アンケート調査の活用法

アンケート調査の結果は、今後の脱炭素関連の活動や施策においてさまざまな形で活用される予定です。具体的には、次のような方法で成果を上げたいと考えています。

まず第一に、分析結果を基にした商品の開発および販促戦略の再考があります。調査結果によって、生活者が最も関心を持つエコラベルの種類や商品の特性が明らかになれば、それに基づいて新しい商品を開発したり、既存商品のリブランドなどを行うことが可能です。特に、エコラベルやCFPの認知度向上を図るための新たなマーケティング戦略を策定することで、ターゲット層に対してより効果的にアプローチできるようになるでしょう。

次に、教育プログラムの改良にも活用されることが期待されます。生活者の反応や意識の変化について情報を集約することで、今後の教育や啓発活動において、どのような内容がより効果的であったかを分析し、次回のプログラム設計にフィードバックすることができます。この結果に基づいて、特定の内容に重点を置く教育活動を行うことで、さらなる意識変容を図ることができると考えます。

さらに、調査結果は他の企業や団体との連携、コラボレーションを促進する資料としても活用されます。脱炭素の取り組みを強化したい企業や、他の地域などにおいても同様のコンセプトでのプロジェクトを検討する際に、成功事例やデータを提供することで、協力関係の構築に役立つでしょう。

最後に、将来的なトレンドを見極めるための基準としても重要です。調査によるデータを継続的に蓄積していくことで、施策の成果や課題を定量的に把握し、脱炭素に関する市場動向を分析することで、企業のマーケティング活動や商品開発を形作るための戦略的な基盤となることでしょう。

このように、アンケート調査は単なるデータ収集に留まらず、今後の脱炭素社会実現に向けたさまざまな施策や活動において具体的な影響を及ぼす重要なツールとなります。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【電気の意識調査】電気料金の値上げについて100%が「不安」と回答

  2. 日経BP「第5回ESGブランド調査」でイオンが総合1位に選出されました

  3. こどもとの食事時間のハッピー度は平均63点!約3割は「憂鬱」と回答。幼児期の食の悩みに寄り添う新Webサイト「くふう キッズごはん」公開!

  4. 論文の即時オープンアクセス義務化方針を研究者の71%が知らないことが明らかに。エディテージ、研究者1,012名を対象とした、「即時OA義務化に対する意識調査」の結果を発表

  5. 認定NPO法人キッズドア 関西初の取組み 「大学受験格差」に立ち向かうキッズドア下村龍馬塾 垂水校

  6. 白井市職員向けの健康実証で14歳のフィジカル年齢若返りと年間4000万円の労働生産性損失額削減へ

  7. SEGNOS(セグノス) ThermaLISA法を用いた早期アルツハイマー病リスク検査サービスに関するアンケート調査 11/11から開始

  8. 20~60代女性の38%が、自分の歯茎が「時折気になる」と回答。【女性限定_自分の歯茎を気にしたことあるか(ガミースマイル)アンケート】

  9. 本日、ウェルネスメディア「知ってハレばれ」公開しました!10/11のオープン記念オンラインイベント参加者募集中!