【岡山大学】高等先鋭研究院文明動態学研究所 第38回RIDCマンスリー研究セミナー「農業委員会への女性の参画のあり方-農業委員等への4道県質問紙調査結果から-」〔10/9,水 オンライン〕

アンケート調査データ

  • アンケート調査名農業委員会への女性の参画のあり方-農業委員等への4道県質問紙調査結果から-
  • アンケート調査日2021/1/1
  • アンケート調査方法質問紙調査
  • アンケート調査対象者農業委員等
  • 配信日2024年10月2日 03時01分

アンケート調査の概要

岡山大学の高等先鋭研究院文明動態学研究所(RIDC)は、農業委員会への女性の参画のあり方についての研究活動を進めています。この研究は、2021年に始まった「地域中核・特色ある研究大学」としての開所目的に基づき、農業界における男女共同参画の推進を目指すものです。特に、農業委員会における女性の割合を増やす取り組みの一環として、特定の地域における女性農業委員に関する調査が行われました。

本調査は、2019年から2021年の間に北海道、岡山、高知、長野の4つの道県において実施されました。調査手法としては質問紙を使用し、対象者の意見や実情を収集しました。調査の目的は、女性農業委員が地域の壁を越える方法を探るとともに、地域におけるジェンダー平等が進まない要因を明らかにすることです。

このような調査は、國の政策や地域社会における男女平等の現状を把握し、それに基づいた施策を提言する基礎となる重要なデータを提供します。また、調査結果をもとにした報告は、地域の農業委員会や関連する公共機関などによる政策決定に寄与することが期待されています。

アンケート調査の結果

本調査の結果は、全国農業会議所が調査したデータによると、2024年3月19日現在で農業委員に占める女性の割合は13.9%に達しているということが判明しました。この数字は、政府が目標として掲げる2025年度に女性の割合を30%に引き上げるという計画には、依然として遠い道のりであることを示しています。

具体的な調査結果を見てみると、女性農業委員が直面する地域の壁として挙げられる要因はいくつかありました。一部の調査対象者からは、地域の伝統的な性別役割や偏見、業務上の責任感からくる心理的な抵抗といった意見が多く寄せられました。また、女性農業委員が積極的に参画するためには、より多様な支援体制やコミュニティのサポートが不可欠だという結果も浮き彫りになりました。

興味深いことに、調査の中で女性枠や員外理事制度が浸透している他の農業関連組織では、女性の役員比率が高いことも示されています。これに対し、農業委員会は、2015年の農業委員会法改正によって女性登用の枠組みが変更されたため、現行の枠組みが女性の参画に与えている影響を評価することも必要です。

これらの結果は、地方自治体や関連団体が女性の意見を反映させるための施策を見直す必要性を示唆しています。農業界における女性の積極的な参加を促進するためには、既存の制度や文化の見直し、さらなる啓発活動が欠かせません。

アンケート調査の活用法

このアンケート調査の結果は、農業委員会や地域の政策決定においてさまざまな形で活用できると考えられます。以下にいくつかの具体的な活用方法を挙げます。

まず第一に、調査結果を基にした政策提言が行える点です。調査が示した女性の参画障壁や地域特有の問題に対して、具体的な改善提案を策定することができます。例えば、調査に基づいて地域の農業委員会における女性枠の導入や、女性参加を支援するプログラムの実施が考えられます。これにより、地域内での男女共同参画が促進されることが期待されます。

次に、調査結果を教育や啓発活動に活用することが可能です。地方自治体や農業関連団体は、調査結果を用いてセミナーやワークショップを企画し、地域住民に対して男女共同参画の重要性や女性の役割についての理解を深めることができます。また、学校教育にもこのテーマを取り入れ、次世代の農業界でのジェンダー平等に向けた意識を育てていくことが重要です。

さらに、研究機関や大学との連携を強化し、より継続的な調査や研究を実施することも考えられます。この調査の成果をもとに、地域ごとの異なる課題を明らかにし、さらなるデータ収集を行うことで、より具体的な解決策を模索することができます。

最終的には、調査結果を広く共有し、農業界全体で女性の活躍を支援する環境を整えていくことが求められます。これによって、地域の持続可能な発展とともに、多様な人材が活躍できる社会の実現へとつながるはずです。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 『エンバイト』ユーザー700人に聞いた「イメージにギャップがあった仕事」調査ー『エンバイト』ユーザーアンケートー

  2. 【太陽光発電のこと知っていますか?】自宅への導入を検討したことがある34%が「補助金制度を知らない」

  3. 意味が難しい福井県の方言ランキングを調査!1位の『いらちか』の意味とは?

  4. KnowBe4が、日本を含む11か国の全事業所で2024年度のGreat Place To Work Certification™ を昨年に続き連続で獲得

  5. 安全なはずのウォーターサーバーに潜む意外な落とし穴とは?利用者の約7割が衛生面に不安、約9割がメーカー側での定期メンテナンスを求める声

  6. 【育休意識調査】育休が浸透する中でも、育休対象者の4割が「申請にためらいがある」と回答。 「どのくらい前から準備が必要か」十分に理解している育休対象者、わずか1割

  7. <最新・新NISA情報>着実に広がるNISA、認知率9割超・利用率は約6割に!つみたて投資枠 平均は月6万3,785円。過半数がNISA開始で「投資意欲高まった」

  8. 靴の消臭粉で使っているブランドは?男女100人にアンケート

  9. トビラシステムズ 特殊詐欺・フィッシング詐欺に関するレポート(2024年8月)