【企業の人事・労務担当者400名にアンケートを実施】未然に防ぐ仕組み「整っていない」約半数

アンケート調査データ

  • アンケート調査名職場の健康に関する取組み
  • アンケート調査日2024/8/19
  • アンケート調査媒体webアンケート
  • アンケート調査実施企業株式会社エムステージ
  • アンケート調査方法webアンケート
  • アンケート調査対象者企業の人事・労務担当者
  • アンケート調査人数400人
  • 配信日2024年10月1日 14時00分

アンケート調査の概要

本調査は、株式会社エムステージが2024年8月19日から8月26日にかけて実施したもので、企業における「職場の健康」に関する取り組みや状況を明らかにすることを目的としています。調査対象は企業の人事・労務担当者であり、有効な回答は400件に達しました。この400件のデータは、従業員数の規模に応じて、1~49名、50~99名、100~999名、1000名以上の企業から均等に収集されています。調査方法はWebアンケートとされ、様々な企業の健康経営の実態や課題を把握するために実施されました。

調査の背景には、健康経営の推進が求められる昨今の社会情勢があり、特にコロナ禍を経た後のフィジカルヘルスやメンタルヘルスの重要性が増していることが挙げられます。本調査では、企業の人事・労務担当者が抱える健康経営関連の課題や対応状況について詳細な意見を収集し、「起きるを防ぐ」仕組みの構築に向けた洞察を得ることを目指しています。

アンケート調査の結果

調査結果の中で注目すべき点はいくつかあります。まず、休職者や離職者に関する状況では、3割以上の担当者がコロナ後に該当者が増加したと感じており、フィジカルヘルスやメンタルヘルス不調に関連する問題が深刻化していることが浮き彫りとなりました。具体的には「かなり増加した」と回答した割合は8.0%、さらに「やや増加した」との回答は24.5%でした。また、1カ月以上の休職、または離職した従業員が「1名以上」いると回答した担当者は40.6%に達しました。

企業の対応状況については、35.8%がフィジカルヘルス不調者やメンタルヘルス不調者に対する専用のオペレーションがないと述べており、逆に「専用のオペレーションがある」とする回答は28.7%にとどまり、約半数が問題を未然に防ぐための仕組みが整っていないとの結果となりました。特に「整っていない」との回答は、多くの企業が健康経営に対する取り組みを実施しているものの、具体的な施策が不足していることを示しています。

さらに、問題の発生に対する対処にかかる手間やコストについても焦点が当てられており、約4人に1人の担当者が「発生した事象への対処」に最も時間をかけていると回答しました。この中からも、フィジカルヘルスやメンタルヘルスに関する問題は、企業全体にとって大きな負担となっていることが理解できます。特に、「その対応で、またさらに残業が増える」という担当者の声は、業務の過重に直結する重要な要因となっています。

また、フィジカルヘルスやメンタルヘルス不調による離職者の代わりの採用にかかるコストも明らかにされており、年間コストが約85万円に達することが示されました。これは企業の経営に対する大きな影響をもたらす数字であり、健康経営の強化が緊急の課題であることを示しています。

アンケート調査の活用法

本調査の結果は、企業が健康経営を推進する上で様々な形で活用できる重要なデータとなります。まず、これらの結果を基に、企業は自身の健康経営の現状を再評価し、特にどの部分において健康経営に関する対策が不足しているのかを明らかにすることができます。例えば、フィジカルヘルスやメンタルヘルス不調者の増加が見られる場合は、具体的な健康施策の導入や、健康教育の強化が求められるでしょう。

また、調査結果に基づいた施策を検討する際、同じような規模や業界の企業のデータを比較し、自社におけるベンチマークとすることも有用です。成功事例を参考にしながら、自社の特性に合ったアプローチを模索することで、より効果的な健康経営の仕組みを構築できる可能性が高まります。

さらに、調査結果に見られる「発生した事象への対処」に時間をかける傾向があることを踏まえ、企業は未然に問題を防ぐ仕組みを整備することが急務であると認識すべきです。具体的には、メンタルヘルスのサポート体制を強化するための専門スタッフの配置や、定期的な健康診断やストレスチェックの実施、また、社内外の専門機関との連携を強化することで、初期段階で問題を掘り起こし、迅速に対応できる組織作りが求められます。

最後に、調査結果は社内外への報告書やプレゼンテーションの基見に利用することで、健康経営の重要性を社内に浸透させる手助けにもなります。経営層や従業員に対し、健康経営の価値をリアルに伝えることができるため、全社的な取り組みを推進するための強い後押しとなるでしょう。

総じて、本調査の結果は、企業が持続可能な健康経営を実現するための重要な情報源となり、組織全体の健康と生産性を高めるための具体的な施策を考える良い出発点となります。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【男女500人に聞いた】アニメや漫画に登場するなかでかっこいいと思う剣士キャラクターランキング!

  2. 20代の転職経験は約4割!20代の転職に関するアンケート調査

  3. 働くことに障害のある方のための就活イベント『poshulou Job-EXPO 2024秋』を開催

  4. 駒澤大学×能美防災、アプリを活用した新たな防災学習を実施

  5. 内定式はリアルで実施する企業が約9割。「社風やカルチャーを感じてもらいたい」「同期と交流して欲しい」の声

  6. タイミー、「スポットワーカーに対しての呼称」にまつわる調査を実施

  7. いい夫婦の秘訣は毎日の食卓に!?とても円満だと感じている人の約7割は毎日一緒に食事をとっているという結果に!一方で、「手伝って欲しい」「レパートリーが少ない」などの家事の不満には歩み寄る姿勢が必要か

  8. KnowBe4が、日本を含む11か国の全事業所で2024年度のGreat Place To Work Certification™ を昨年に続き連続で獲得

  9. 20~70代以上男性の31.3%が、「自身の鼻にコンプレックスを感じている」と回答。【男性限定_鼻高くしたいと思ったことがあるアンケート】