家を建てた人の約8割に「心残り」あり。世帯年収や性別ごとの後悔内容が明らかに。株式会社マイホム300人調査実施

アンケート調査データ

  • アンケート調査名家づくり経験の振り返り調査
  • アンケート調査日2024/8/22
  • アンケート調査媒体Webアンケートツール『QIQUMO』
  • アンケート調査実施企業株式会社マイホム
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者30~50代の既婚男女個人
  • アンケート調査人数300人
  • 配信日2024年10月17日 09時00分

アンケート調査の概要

本調査は、株式会社マイホムが2024年8月22日から23日にかけて、家を建てた経験のある30~50代の既婚男女300人を対象に実施された「家づくり経験の振り返り調査」です。調査の目的は、家を建てた人々が抱える心残りや後悔の具体的な内容を明らかにし、世帯年収や性別による違いを分析することでした。特に、コロナ禍を経た現在の家づくりにおける問題点や、顧客体験に関する課題を把握し、業界における改善の参考とする狙いがありました。

調査は、Webアンケートツール「QIQUMO」を用いて行われ、有効サンプル数は300件としっかりしたデータが収集されました。調査地域は、戸建て住宅の割合が50%以上の都道府県を選定し、東京・神奈川・大阪・福岡・沖縄を除外することで、住宅業界の全般的な傾向を浮き彫りにしました。

アンケート調査の結果

調査結果として、家づくりを経験した人の約77%が「心残りがある」と回答しました。これは、憧れのマイホームを手に入れたにもかかわらず、多くの人が不満や後悔を感じていることを示しています。この中で、特に多くの心残りが報告された内容は、以下に集約されます。

まず、心残りに関する要因として「コミュニケーション」に関する不満が目立つ結果が出ました。対面での合意形成に多くの時間がかかり、また、手続きのアナログさに対するストレスが多くの回答者から示されました。それにより、「担当者の質」に対する不満も多く見られました。

世帯年収別に見ると、世帯年収1000万円以上の層は「時間効率」と「担当者の質」に重点を置く傾向が強く、長時間の打ち合わせがストレスになったと答える人が多く見られました。逆に、世帯年収500万円以下の人たちは、特に「完成した家がイメージ通りでなかった」ことや、予期せぬ出費への後悔が顕著でした。

さらに、コロナ禍を経て家づくりにおけるコミュニケーションエラーが増加しているとの結果も示されました。リモートワークやオンライン打ち合わせの普及が他業界で進んでいる一方で、住宅業界ではまだその取り組みが遅れているとの問題が浮かび上がりました。特に「担当者が話を理解してくれなかった」という回答が目立ち、これにより顧客との信頼関係が損なわれる事象も確認されました。

予算に関しては、全体の約41%が予算オーバーを経験しており、特に世帯年収が高い層にその傾向が顕著に見られました。男性は家づくりの過程において心残りを少なく感じやすい傾向が見受けられ、逆に女性は、家の完成後に心残りを感じやすいとされました。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、住宅業界のビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって、非常に貴重な資産となります。まず第一に、この調査から得られた顧客の心残りや不満は、製品やサービスの改善に直結します。顧客が特にどの部分でリスクを感じ、不安を抱えているのかを理解することで、これに対応するための具体的な施策が立てやすくなります。

コミュニケーション手段の改善は、顧客の満足度を向上させるために最も重要なポイントです。そのため、オンライン打ち合わせの推進や、進捗状況や決定事項を一元管理するシステムの導入など、テクノロジーを活用した改善に取り組む必要があります。特に、契約内容や打ち合わせ内容を文書として記録し、顧客が常に確認できる状態を作ることは、信頼性を高めるためにも効果的です。

また、世帯年収に基づいた分析も重要です。高所得層と低所得層のニーズには顕著な違いがあり、それぞれに適したアプローチが必要です。高所得層には時間効率を重視したプレミアムサービスを提供し、逆に低所得層には透明性のある費用見積りや手続きの明確化を行うことで、顧客の信頼を得やすくなります。

さらに、特に女性顧客の心理に注目することは、マーケティング戦略を立てるうえで大きな強みとなります。女性が抱える心残りや不安を事前に察知し、それに対処する製品やサービスの提供を行うことで、リピーターや紹介に繋がりやすくなるでしょう。具体的には、使い勝手やデザイン面での工夫や、サポート体制の充実が求められます。

これらのポイントを踏まえ、家づくりにおける顧客体験全般を向上させることで、業界全体の信頼性を高め、ビジネスチャンスを拡大することが期待されます。顧客が心残りのない家づくりを実現できるよう業務を展開することが、結果的に企業の成長にも繋がるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. ファッショナブルなデジタルお灸が登場。手軽な温活アイテム「フェムオンテック 温灸プチ」発売

  2. 【今後ECサイト運営を始める予定の方に調査】ECサイト開始の動機1位は「趣味をビジネスに変えたい」

  3. 【動画公開】『海のそなえ』 〜水難事故は防止できる! パトちゃんと3つのクイズに挑戦〜 全国1万人アンケートからわかった“溺れ”の実態を理解し、具体的な“そなえという心構えと行動”を身に着けよう

  4. 【新卒採用業務経験者に調査】75.2%が、海外大学に留学経験のある学生は「印象が良い」

  5. 注文住宅購入者の実態調査

  6. メンズ医療脱毛は後悔する?VIO脱毛はしない方がいいのかメンズ脱毛経験のある128人の声や女性ウケを徹底リサーチ!

  7. 環境省「デコ活」推進事業として、昼の余剰電力需要創出に向けた実証を実施

  8. <調査>ローコスト住宅の実態調査 実際に住んでいる方の満足度は?

  9. 1万人のトマトケチャップ好きが選ぶ、ナポリタン日本代表。焼きケチャップでもっと美味い!「カゴメ ナポリタンスタジアム® 2025」開催決定!新しい学校のリーダーズが大会サポーターに就任!