有料導入数が100機関を突破した公共調達支援サービス「調達インフォ」が全面リニューアル

アンケート調査データ

  • アンケート調査日2023/7/1
  • アンケート調査実施企業株式会社うるる
  • アンケート調査対象者公的機関の調達業務担当者
  • アンケート調査人数187人
  • 配信日2024年10月17日 16時00分

アンケート調査の概要

「調達インフォ」の運営元である株式会社うるるは、公共調達における効率化を目指して、利用する公的機関の調達業務担当者を対象にアンケート調査を実施しました。この調査は、2023年7月から8月にかけて行われたもので、調査対象は「調達インフォ」を利用している公的機関に所属する職員たちです。調査の目的は、調達業務の現状把握と、導入された新機能の効果を評価することにあります。

具体的には、調査内容は以下のような点に焦点を当てています。

  • 調達業務にかかる時間の削減効果
  • 新機能である「仕様書作成支援機能」の期待度
  • 調達業務の課題点やニーズ

このアンケートから得られたデータは、決定的な改善点を見つけ、今後のサービス展開を見据えるためにも重要です。また、有効回答を基に、調達業務の効率化や新機能の具体的な活用法についても考察されました。

アンケート調査の結果

アンケート調査の結果、調達業務の効率化が「調達インフォ」の導入によって実現されていることが明らかになりました。特に注目すべきは、調達業務に要する時間の平均削減効果です。調査結果によると、1案件あたり平均して約10時間もの業務時間が削減できているという結果が示されています。これは、調達業務の効率化にとって大きな成果と言えるでしょう。

さらに、調達業務における主要な課題として「仕様書作成」が挙げられています。公的機関からの相談の約7割がこの仕様書作成に関するものであり、多くの職員が「より簡単に仕様書を作成できるサービスを期待する」と回答しました。この背景から、新たに実装された生成AIを活用した「仕様書作成支援機能」が必要とされる理由が明確になっています。

また、利用者の声として、調達インフォを使ったことで「業務が大幅に改善された」とのフィードバックも多く寄せられています。特定の自治体の事例として、東京都立川市が挙げられ、数時間で情報収集を完了できたことも報告されています。この結果は、調達業務全体の効率性を高めるだけでなく、職員の負担軽減にも寄与していることが強調されています。

アンケート調査の活用法

アンケート調査から得られた情報は、公共調達業務をより効果的に進めるための貴重な資源です。このデータをどのように活用するかが重要なポイントとなります。以下に、その具体的な活用法を示します。

まず第一に、調査結果をもとに新機能の改善を行うことです。調査を通じて明らかになった職員のニーズや問題点を反映させることで、サービスの質を向上させることが可能です。例えば、仕様書作成支援機能のユーザーインターフェースや操作性を改善することで、利用者の負担をさらに軽減することができます。

次に、成功事例を積極的に共有することも活用法の一つです。調査結果や成功した取り組みを公的機関間で共有することで、他の機関が同様の効率化策を取り入れることが促進されます。こうした情報共有は、自治体間の連携や協力を深め、公共調達業務全体の向上につながります。

さらに、調査結果をもとに教育・トレーニングプログラムを設計することも重要です。職員が「調達インフォ」を効果的に利用できるよう、研修を行うことで、業務の効率化を一層進めることができます。このような教育プログラムによって、全体の調達スキルや業務知識を向上させることが可能です。

最後に、データを活用して将来の戦略を立てることも考慮する必要があります。調査結果を基に、今後のIT技術や業務フローを見直し、新たな取り組みやサービスの開発に役立てることができます。これにより、常に時代に即した効率的な調達業務を実現するための基盤を築くことができます。

総じて、アンケート調査の結果を基にしたこれらの活用法は、公的機関の業務効率化に寄与し、公共調達の質を向上させる体制を整えることを目指しています。全国的な実績を共有し、今後も公的機関の調達業務のDX化を進め、より良い調達環境を構築していくために、戦略的にアプローチしていくことが重要です。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 広告マネタイズを促進する、メディア向けアンケートシステム構築サービスの提供を開始

  2. 『世界避妊デー』と『安全な妊娠中絶のための権利の日』に考える日本のSRHRに関する課題と未来

  3. 職歴のある20代の希望年収は「401~500万円」が最多。職歴3年未満の第二新卒も、半数以上が401万円以上の年収を希望

  4. 「普段の生活の中で、SDGsについて意識することがある」と回答した学生が約6割。「環境に配慮した製品や、SDGs達成に積極的な企業の製品を購入している」の声

  5. 家を建てた人の約8割に「心残り」あり。世帯年収や性別ごとの後悔内容が明らかに。株式会社マイホム300人調査実施

  6. 【オカネコ 投資に対するリスクへの意識調査】相場下落時に6割が”静観”も、投資額1,500万円以上の約半数は追加投資へ!「投資額を増やせばよかった」の声も多く、投資積極層が増加中!?

  7. ノウンズ株式会社、「住友不動産ベンチャーサミット2024」のピッチコンテストで準優勝、SMBC賞のW受賞!

  8. 【関東圏在住の男性300人に聞いた】京王井の頭線沿線で住みたいと思う街ランキング! 2024年最新版

  9. 体操経験者を対象にした滑り止めに関する意識調査