【イベントレポート】まちづくりワークショップを積水ハウス株式会社とコラボ開催しました

アンケート調査データ

  • アンケート調査日2024/7/6
  • アンケート調査媒体オンライン、対面
  • アンケート調査実施企業特定非営利活動法人Grow & Leap
  • アンケート調査方法ワークショップ形式
  • アンケート調査対象者中高生
  • アンケート調査人数58人
  • 配信日2024年10月22日 10時30分

アンケート調査の概要

本ワークショップにおけるアンケート調査は、参加者の満足度や学びの効果を測定するために実施されました。具体的には、ワークショップ終了後に行った感想アンケートを通じて、参加者がどのようにワークショップの内容を受け止め、自身の考え方や価値観がどのように変化したかを把握する目的がありました。

アンケートの内容は、参加者の体験を数値的に評価できるよう設計されています。例えば、満足度の評価や、講義・グループワークにおける学びの深さ、他者との交流を通じた影響について質問がありました。参加者は、それぞれの評価項目について1から5のスケールで意見を記入する形式で、自由記述欄も設けて、具体的な感想や気づきを記入できるようになっています。これは、定量的なデータと定性的なデータを併せて集めることで、より豊かなフィードバックを得られることを意図しています。

アンケート調査の結果

アンケート調査の結果として、特に注目すべき数字は、参加者からの満足度評価の平均が4.83/5.0という高い評価であった点です。この結果は、参加者がイベントの内容や進行、そして講師の言葉から得た知識や体験を非常に価値あるものと捉えていたことを示しています。

さらに、参加者の自由記述からも多くの肯定的な意見が寄せられました。例えば、「まちづくりに関するアイデアをもらえた」「講義を通じて自分のまちについて考える機会を得た」「他の参加者との意見交換が非常に楽しかった」などの感想があります。これらの意見からは、参加者が「まちづくり」というテーマに対して興味を持ち、課題解決に向けた意識が高まったことが伺えます。

一方で、具体的な改善点についての意見もありました。このようなフィードバックは次回以降のワークショップをより良くするための貴重な情報となります。参加者の中には、もう少し深い内容を扱ってほしいという意見や、時間が足りなかったとの声が上がり、今後のプログラムに反映させるべき点でもあります。

アンケート調査の活用法

このアンケート調査の結果を活用する方法は多岐に渡ります。まず第一に、参加者の満足度が非常に高かったことを受けて、今後のワークショップに関してリーダーシップを取る際の自信材料とすることができます。これは、新たなスポンサー獲得や次回の参加者を増やすための説得材料ともなります。

次に、自由記述のフィードバックを基に、プログラムの具体的な改善点を洗い出し、次回のワークショップに反映させることが重要です。例えば、内容の深さについての要求があった場合、より専門的な講義者を誘致する、または内容をより高度にすることが考えられます。また、参加者同士の討論の時間を増やすために、グループワークの時間をさらに拡大することも検討の余地があります。

また、成功事例としてのデータを活用し、他の協賛企業や関連団体に向けてのプロモーション活動を行うことも可能です。満足度や参加者からのポジティブなフィードバックをもとに、次回の協賛を依頼する際の資料としても活用できます。

さらに、調査結果を利用して、教育機関や地域社会に対する啓発活動を進めることも意義があります。作成した報告書や成果をもとに、関係各所と連携し、次世代を担う中高生向けのキャリア教育やまちづくりに対する理解と関心を高める情報発信を行うことができます。

最後に、アンケート調査の結果は、Grow & Leap自身の活動の見直しや戦略立案にとっても重要な資料です。参加者のニーズや期待に応えることで、より良いプログラム作りに繋がり、それがNPO法人の活動全体の質向上にも寄与することとなります。このように、アンケート調査の結果は単なる評価を超え、組織全体の成長にも繋がる重要な資源であると言えるでしょう。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. KnowBe4が、日本を含む11か国の全事業所で2024年度のGreat Place To Work Certification™ を昨年に続き連続で獲得

  2. みん就、「みん就 2026年卒 インターン人気企業ランキング」を発表

  3. トイレ広告メディア「アンベール」産後リカバリープロジェクトのメディアパートナーとして当プロジェクト参画企業の情報配信を実施

  4. 平日の折り返しである「水曜日」はお疲れ気味の人が多数!?「水曜日」に関する意識の実態調査を実施

  5. 【リファラル転職のミスマッチ度実態調査】リファラルにおける転職時のミスマッチを防ぐポイントが明らかに|CORNER

  6. 8割以上の20代が、「カジュアル面談」の活用を希望

  7. 【開業・起業に関する実態調査】趣味や副業から自由に起業する時代に 本業以外に収益がある未開業層の5人に1人が収入目的ではない『プレフリーランス』に従事

  8. Job総研による『2024年 日本経済の意識調査〜少子化編〜』を実施 将来“子を持ちたい”7割 年収800万円の壁 賃上げがカギ

  9. 「カジュアル面談に参加し、志望度が上がった」と回答した20代が6割に迫る