【除菌・消毒に関する調査】自宅内の除菌・消毒を気にする人は4割、2020年調査と比べて減少。直近1年間に手指用の除菌・消毒剤を利用した場面は「帰宅後や、手洗いをした後」が4割

アンケート調査データ

  • アンケート調査名除菌・消毒に関する調査
  • アンケート調査日2024/10/1
  • アンケート調査媒体インターネット調査
  • アンケート調査実施企業マイボイスコム株式会社
  • アンケート調査方法インターネット調査
  • アンケート調査対象者MyVoiceのアンケートモニター
  • アンケート調査人数9016人
  • アンケート調査設問数空欄問
  • 配信日2024年11月8日 15時20分

アンケート調査の概要

2024年10月1日から10月7日までの期間に、マイボイスコム株式会社が実施した「除菌・消毒に関する調査」は、自宅や手指に関する除菌・消毒の実施状況を明らかにすることを目的としています。この調査は、インターネットを通じて行われ、合計9,016名の回答者が参加しました。調査結果は、除菌や消毒に対する意識や行動の変化、特に新型コロナウイルスの影響を受けた状況を反映しており、家庭内での除菌対策の重要性を再認識するための情報提供となっています。

調査の主な対象は、家庭内での除菌や消毒を気にする人々であり、その割合や実施場所、除菌剤の利用状況などが詳しく分析されています。調査内容は、除菌を気にする度合いや具体的な実施場所、利用する際の理由、除菌剤の利用頻度の変化など、多岐にわたります。2020年の調査と比較し、除菌・消毒に関する意識の変化も伺える結果が得られています。この情報は、マーケティング戦略の立案や商品開発などに大きな影響を与える可能性があります。

アンケート調査の結果

この調査結果には、いくつかの重要なポイントが浮かび上がっています。

  1. 自宅内の除菌・消毒を気にする人の割合
    自宅内で除菌・消毒を気にしている割合は、「気にする」「やや気にする」を合わせて約40%となっています。この割合は2020年の調査と比較して減少しており、特に男性の50〜60代で気にしないと答える割合が高いことが確認されました。この結果から、パンデミックに対する警戒心が多少薄れていることが窺えます。

  2. 除菌・消毒を行う場所および物
    調査対象者の直近1年間に自宅で除菌・消毒を行った場所は、特に「トイレ」が57.7%と最も多く、次いで「まな板、スポンジ、ふきん」が45.5%、さらに「キッチンのシンク、排水溝」「風呂」が30%台となっています。特に女性の年代別でみると、キッチン周りの除菌に気を使う層が多いことが示されています。

  3. 除菌・消毒を行う理由
    除菌対策を行う主要な理由には、「家族や自分の健康のため」が57.0%で最も多く、続いて「カビ対策」「食中毒やノロウイルス対策」「新型コロナウイルス予防・対策」が30%台の割合で続きます。興味深い点は、新型コロナウイルスに対する警戒心が2020年と比べて減少していることです。女性の10〜20代や、乳幼児や高齢者と同居する家族においては、特に清潔さに対する意識が高まっています。

  4. 手指用の除菌・消毒剤の利用場面
    手指用の除菌・消毒剤が利用される場面としては、「帰宅後や手洗いをした後」が約40%に達することが分かりました。また、「店や施設に除菌剤が備え付けてあるとき」や「店や施設に入る前」が約30%となっており、商業施設における除菌対策の重要性が高まっています。女性においては、「手を洗えないが除菌したいとき」の比率が高く、性別による利用傾向の違いが浮き彫りになっています。

  5. 除菌や消毒の頻度の変化
    コロナ禍を経て、除菌や消毒の頻度に関する変化も調査されました。37.3%の人が「コロナ禍で頻度が増え、そのまま習慣として継続している」と回答する一方で、27.5%は「コロナ禍でいったん頻度が増えたが、現在は以前と同程度に戻った」としています。これにより、除菌や消毒の行動が生活の中にどの程度根付いているのかを知る手がかりとなります。

アンケート調査の活用法

今回の調査結果はビジネスにおいてさまざまな活用が期待できます。

  1. マーケティング戦略の立案
    調査結果をもとに、除菌・消毒に対する消費者の意識や行動の変化を把握することで、新たなマーケティング戦略を立案することが可能です。特に、除菌商品を提供している企業は、消費者がどのような商品を好むのか、どの場面で利用するのかを分析し、ターゲットを明確に定めたプロモーションを展開できるでしょう。

  2. 商品開発の参考材料
    除菌剤や関連商品を扱う企業にとって、消費者が実際に利用している状況やニーズに関するデータは非常に貴重です。この情報を元に、より消費者の期待に応える商品設計や改良を進めることができます。

  3. 教育や啓蒙活動の強化
    結果を基にした教育プログラムや健康啓蒙活動を行うことにより、消費者に対して除菌や衛生管理の重要性を再確認させるチャンスを提供できます。特に、調査で示された傾向から、従来の除菌や消毒への意識を高める施策が必要となる場合に、この調査結果を活用することが考えられます。

  4. 効果的な広告戦略の構築
    消費者がどの媒体で情報を得ているのかを理解し、調査結果に基づいて広告戦略を展開することで、より効率的かつ効果的にメッセージを伝えることができます。

  5. 競合他社との差別化
    競合が同じ市場で活動している中で、調査結果を活用し自社だけの独自の強みを打ち出すことが可能です。例えば、自社商品がどのように除菌効果や利用シーンで際立っているのかを明確に伝えることで、消費者の選択を引き寄せることができるでしょう。

このように、今回の「除菌・消毒に関する調査結果」は、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者にとって、実際の市場での施策立案や商品開発に活用するための貴重な情報源となります。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. [2023-2024年度版]社会起業家に特化したコーチングプラットフォーム「Social Coaching」のアニュアルレポートを公開いたしました。

  2. 働く人の7割以上が悩みや不安を抱えている。20〜30代で高まるカウンセリング意識、依然高い心理的・費用・時間の壁【メンタルヘルスとカウンセリング実態調査】

  3. メンズ医療脱毛は後悔する?VIO脱毛はしない方がいいのかメンズ脱毛経験のある128人の声や女性ウケを徹底リサーチ!

  4. こどもとの食事時間のハッピー度は平均63点!約3割は「憂鬱」と回答。幼児期の食の悩みに寄り添う新Webサイト「くふう キッズごはん」公開!

  5. 企業の約7割がデジタル人材育成を導入、一方で参加社員は2割未満 GLOBIS 学び放題調査から見るリスキリング現状の課題と対策

  6. 【使わなくなったスマホどうしてる?】55.5%が「自宅に保管している」 その理由とは?

  7. 【2026年卒 就活実態調査】6割以上が「10月以前」に早期選考のエントリーを開始

  8. 【2024年最新】健康維持の取り組み・毎月使用する金額について521名を対象にアンケート調査

  9. 企業の「ビジョン」や「ミッション」を、「意識する」と回答した学生が約7割。「企業のビジョンやミッションと、自分の価値観が合っているかを重視したい」の声