ふるさと納税は返礼品だけが目当て?地域貢献は二の次?リアルな意見を調査

アンケート調査データ

  • アンケート調査名ふるさと納税・寄付先を選ぶ基準
  • アンケート調査日2024/10/1
  • アンケート調査媒体インターネットアンケート
  • アンケート調査実施企業株式会社ONE FOR ONE
  • アンケート調査方法インターネットアンケート
  • アンケート調査対象者ふるさと納税をしたことがある方
  • アンケート調査人数130人
  • アンケート調査設問数10問
  • 配信日2024年10月29日 18時00分

アンケート調査の概要

ふるさと納税は地域創生の重要な手段として位置づけられている制度ですが、近年は返礼品の豪華さを競う傾向が強まっています。それが本来の地域貢献の目的を損なう要因となっていることが問題視されています。このような背景から、株式会社ONE FOR ONEは2024年10月に「ふるさと納税・寄付先を選ぶ基準」に関するアンケートを実施しました。本調査の目的は、寄付者がふるさと納税をどのように捉えているのか、また、寄付先を選ぶ際の基準や意向を明らかにすることです。具体的には、返礼品と地域貢献のどちらを重視しているか、寄付金の使途についての関心度を調査しました。

調査は、インターネットを通じて実施され、ふるさと納税を経験した約130件の有効な回答が集まりました。調査内容は複数の質問から成り、より具体的な寄付の背景や動機、寄付金の使い道に対する意見が収集されました。

アンケート調査の結果

アンケート調査の結果から、ふるさと納税に対する意識が浮き彫りになりました。まず、ふるさと納税をする目的についての調査では、全体の約70%が「返礼品」を目的としており、次いで約20%が「節約」、そして「地域貢献」は約10%に留まりました。この結果は、ふるさと納税が本来の目的である地域貢献よりも、個人の利益追求のために利用されている実態を示しています。

さらに、寄付先を選ぶ基準についても圧倒的に多くの回答者(87.7%)が返礼品の内容を最も重視していると答えました。このことは、寄付者が地域貢献よりも返礼品に重きを置いていることを示しています。ただし、自治体を応援したいという意識を持つ層(11.5%)も一定数存在しており、地域貢献への関心がゼロではないことも確認できました。

また、ふるさと納税を通じて「最もよかった」と感じたことについては、77.7%の人々が返礼品の満足度を挙げており、続いて節約効果(13.8%)、寄付金が地方自治体に役立った感覚(8.5%)が報告されています。このことからも、寄付を行った結果、実際に得られる物質的な見返りが寄付者にとって大きな満足要因であることが伺えます。

ふるさと納税の寄付先選びにおいては、圧倒的多数(86.9%)が魅力的な返礼品がある自治体に寄付することが多いと回答しており、寄付金の集まり具合が魅力的な返礼品によって左右されるという意見が97%に達する結果となりました。このことから、自治体がふるさと納税を通じて寄付金を集めるためには、返礼品の魅力が強く影響を及ぼすことがわかります。

寄付金の使い道については、「地域活性化」が33.8%と最も多くの支持を集め、次に「復興支援」(20.8%)、そして「教育・子育て支援」(16.9%)が続きました。これに対して、医療・福祉・介護や環境整備への関心は比較的少なく、寄付者が地域社会の発展や次世代の育成に対して強い関心を持っていることが示されました。

アンケート調査の活用法

今回の調査結果から得られた知見は、ふるさと納税を行う自治体や企業にとって、非常に有益な情報源となります。まず、返礼品の魅力を高めることは寄付金を集めるために不可欠です。回答者の多くが返礼品を重視している現状を踏まえ、自治体が自地域の特産品や魅力を反映させたユニークな返礼品を開発することが求められます。また、返礼品だけでなく、その地域の文化や歴史をアピールするようなプランも充実させることで、地域に対する愛着を生むことが可能です。

加えて、寄付金の使い道を透明化し、その効果をしっかりと報告することも重要です。寄付者が自分の寄付がどのように地域に貢献しているのかを理解できるようにすることで、次回の寄付意欲が高まると考えられます。特に、寄付金を使った具体的な事例を示すことで、より多くの寄付者が興味を持ち、地域に対する関心を深めることが期待されます。

さらに、調査結果を踏まえたキャンペーンの立案も有用です。地域の魅力を引き出すためのストーリーを作り、その魅力をSNSなどで積極的に発信することで、ふるさと納税への関心を高めることができます。また、寄付者と自治体のつながりを意識したイベントや体験プログラムを提供することで、一層の関心を集めることができるでしょう。

総じて、地域貢献だけでなく、寄付者の利益にも配慮したプランを立てることが、ふるさと納税の本来の目的を達成するためには重要です。地域に貢献でき、その運営が透明であることが寄付者に評価されるような取り組みを積極的に行っていくことが求められます。これにより、ふるさと納税が本来の意義を取り戻し、地域の持続的な発展につながることが期待されます。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 『コロコロコミック研究所』、イマドキ男子小学生に聞いた好きな「YouTubeチャンネル(YouTuber)」ランキング発表~1位「HIKAKIN」に迫る2位は、あの大人気ゲームの実況者!~

  2. スニーカーについて大調査!!【1000人アンケート】

  3. 【健康によい成分に関する調査】健康のために摂取を心がけている成分がある人は6割強。今後摂取したい成分は「カルシウム」「たんぱく質」「乳酸菌」「ビタミンC」「DHA」が上位5位

  4. 社労士試験の受験回数に関するアンケート結果「合格者の受験回数は2回が最多の34.7%」

  5. 【新卒採用業務経験者に調査】75.2%が、海外大学に留学経験のある学生は「印象が良い」

  6. 【会員数No.1】ネイティブキャンプが英語学習に関する調査結果を発表!「外国人との会話に自信」「キャリアアップに成功」など、オンライン英会話の効果が明らかに

  7. 【遺言書年報2024をリリース】相続時に「親の遺言書があった」と回答したのは10人中たった1人!いい遺言の日(11月15日)に、遺言書に対する意識調査結果をまとめた「遺言書年報2024」を公開

  8. ~10月29日てぶくろの日~『作業用手袋に関する調査』「作業用手袋は必要性が高い」8割超「防災用に手袋を常備」約6割。前回調査からアップ

  9. 「プログラミングスクールカオスマップ完全版」公開!プロリア プログラミング