<最新・新NISA情報>着実に広がるNISA、認知率9割超・利用率は約6割に!つみたて投資枠 平均は月6万3,785円。過半数がNISA開始で「投資意欲高まった」

アンケート調査データ

  • アンケート調査名オカネコ 新NISAの利用意向調査2024年10月
  • アンケート調査日2024/10/1
  • アンケート調査媒体WEBアンケート
  • アンケート調査実施企業株式会社400F
  • アンケート調査方法WEBアンケート
  • アンケート調査対象者全国の『オカネコ』ユーザー
  • アンケート調査人数574人
  • 配信日2024年10月9日 10時00分

アンケート調査の概要

今回の調査は、株式会社400Fが運営する家計診断・相談サービス「オカネコ」において、新NISA(少額投資非課税制度)に関する利用意向を探るために実施されました。調査名は「オカネコ 新NISAの利用意向調査2024年10月」で、対象者は全国の「オカネコ」ユーザー574人です。調査期間は2024年10月1日から10月2日までの2日間で、Webアンケート形式で行われました。参加者の年齢層は広範囲にわたり、20代以下から60代以上までのユーザーが含まれており、世帯年収についても400万円未満から1200万円以上までの幅広い層のデータが収集されています。調査の目的は、新NISA制度に対する認知度や利用状況を把握するとともに、その影響を分析することです。

アンケート調査の結果

調査結果にはいくつかの重要なポイントが示されています。まず、NISA制度に関する認知度は非常に高く、91.5%の回答者が「知っている」と答えました。しかし、その一方で、27.1%の人々が「内容を把握していない」と回答しており、特に注目される結果です。制度開始から9カ月で認知率は向上したものの、内容まで理解できていないユーザーがまだ多いという現状が明らかになりました。

次に、新NISAの利用率についても重要なデータが収集されています。利用している割合は58.2%で、これは前回の37.8%から大きく上昇しています。また、成長投資枠の利用率が79.6%、つみたて投資枠の利用率が86.2%となっており、多くの利用者がこれらの枠を活用していることが確認されました。この結果から、NISAが提供する投資の機会に対する需要が高まっていることが伺えます。

特に注目すべきは、つみたて投資枠を利用している回答者の月平均積立金額が6万3,785円であるという点です。これは、NISA制度の活用状況を示す指標としても非常に貴重なデータです。さらに、人気の投資先ランキングでは、日本株と全世界株が地域別で1位、成長株がタイプ別で1位という結果も出ており、多様な資産形成を求める傾向が明らかとなっています。

また、NISAの利用が投資意欲に与える影響についても調査が行われました。60.8%が「投資意欲が高まった」と回答し、僅か1.1%のみが「投資意欲が低くなった」としています。理由としては「投資でより利益を追求したい」との回答が64.8%で最も多く、「投資が面白い」と答えた人も47.0%に達しました。このように、新NISAは投資へのポジティブな影響を与えていることが明確になりました。

アンケート調査の活用法

この調査結果は、NISA制度のさらなる普及や投資促進に向けた戦略立案において非常に有益です。まず、ビジネスマンや法人経営者、マーケティング担当者が注目すべきポイントは、認知度と利用率のギャップです。多くの人々がNISA制度を認知しながらも、その内容を理解していないことから、情報提供や教育の必要性が高いことが示唆されています。これに基づき、自社でのセミナーやウェビナーを開催し、具体的な情報提供や利用方法を解説することが戦略的重要性を持つでしょう。

また、投資意欲に関するデータを基にしたプロモーション戦略を考えることができます。たとえば、投資を行いたいが手続きが面倒だと感じるユーザーをターゲットにしたサービスや、投資の魅力を伝えるコンテンツの展開が効果的です。特に「投資が面白い」と感じてもらうための体験型イベントやワークショップの開催を検討することが望まれます。

さらに、全国的な傾向を踏まえた上で、地域特性に応じたマーケティングアプローチも可能です。例えば、地域別の人気の投資先を分析し、その地域に特化した投資商品を提供することで、顧客ニーズに応えることができます。

最後に、このデータは業界全体の動向を把握するためにも役立ちます。競合他社の状況や市場全体の動向を理解することで、戦略的な意思決定を行いやすくなります。業界レポートやデータ分析にこの調査結果を活用することで、より根拠に基づいたビジネス戦略を策定することができるのです。

このように、今回のアンケート調査結果は多岐にわたる活用法があり、特にNISA制度の普及促進やマーケティング戦略の策定において重要な価値を持っています。知識不足のユーザーに対するアプローチを強化し、投資意欲を高めるための施策を実施することで、より多くの人々にNISA制度を利用してもらえる環境を整えることが求められています。

アンケート調査のプレスリリース本文はこちら
出典 PR TIMES

関連記事

  1. 【2024年6月調査】みずほ証券の評判に関するアンケート調査

  2. 【調査レポート】共働き夫婦の家事育児分担やスケジュールに関するアンケート結果

  3. 【1,000人に聞いた】予備校選びの決め手は?大学受験を経験した人が重視するポイントとは

  4. 飲みづらいグラス「ゆっくりビアグラス」量産決定!全国飲食店へ無料提供・忘年会プラン開始・通販で通年販売

  5. ホテルの宿泊料金高騰で増える夜行バス利用者使ってみて気づいた「安さ」以外のメリット

  6. アトピー性皮膚炎治療に新たな知見! 世界最小*1「ナノサイズ微細水粒子AIR(アイル)」がアトピー性皮膚炎の症状を緩和する可能性

  7. もし我が子が不登校になったらどうする?みんなの意見は?【アンケート結果発表】

  8. 国内最大級の産業観光見学イベント「RENEW※1」と連携!越前たけふ駅周辺の地域創生に向けた観光需要・動態調査を実施

  9. ふるさと納税に賛成?反対?みんなの意見は【アンケート結果発表】